【2022年版】リストラップ人気おすすめランキング10選

マストアイテム&トレーニングギア
スポンサーリンク
こんな方におすすめ

自分に合ったリストラップを選びたい

怪我をせずにトレーニングしたい

狙った筋肉に負荷を与えたい

この記事では、そんなお悩み解決します!

ダンベルやバーベルなどの器具を扱うフリーウエイトトレーニングの際に手首を保護するために巻きつけるトレーニングギア「リストラップ」です。

高重量を扱うベンチプレスを代表としたウエイトトレーニングをするときに重宝され、手首へのダメージ軽減効果のほか、手首が固定されるためより大きな重量に挑戦することができるようになります。

しかし、多くのメーカーから販売されていて、素材や種類もさまざまなため、はじめて購入する人にとっては、どんなものを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、リストラップの選び方人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

自分にぴったりのリストラップを見つけて、効率的にトレーニングに励みましょう!

スポンサーリンク
画像
商品名GOLD'S GYM
『ループ付きリストラップ G3511』
Schiek
『リストラップ』
FERRY
『リストラップ』
株式会社ONI
『鬼リストラップ』
SBD
『リストラップ フレキシブル』
Titan
『シグネチャーゴールド リストラップ』
king2ring
『リストラップ pk360 pro』
ALLOUT
『リストラップ』
L-park
『リストラップ』
Sling Shot
『リストラップ』
特徴ボディビル世界王者も愛用初心者ならまずはこれを安価でも高性能。入門用に最適な1000円モデルIPF公式大会で使用できる本格派独自素材を採用。特別を凝縮した1本トレーニングを追求する上級者向けのトレーニングギア超硬質な最強モデル。上級者向け機能性だけじゃない!ハードなトレーニーにもおすすめ最安レベルで初めての購入にもおすすめIPF認定を取得。機能に優れたハイエンドリストラップ
素材コットンコットンナイロン・スパンデックス弾性素材コットン
長さ約50㎝12インチ(30㎝)・24インチ(60㎝)約60㎝35・60・75・99㎝(マジックテープ含む)40・60・100㎝50㎝60㎝18インチ(50㎝)・24インチ(61㎝)62㎝20インチ(51cm)・36インチ(91cm)
カラー‎ブラック/イエローブルー・ホワイト・レッド‎ブラック/オレンジ・‎ブラック/ブルー・‎ブラック/レッド赤・SAKURA・青・緑レッドブラック/レッド/イエローブラック・無地オレンジ・ピンク・レッドブラック・レッド・ブルー・イエロー・グレー・ピンクブラック・カモ・ブルー・レッド
最安価格Amazon
¥3,621
Amazon
¥3,740
Amazon
¥980
Amazon
¥4,730
Amazon
¥6,100
Amazon
¥4,990
Amazon
¥2,780
楽天
¥2,480
楽天
¥780
楽天
¥ 6,710

リストラップの効果

リストラップは、フリーウエイトトレーニング時に手首に巻くトレーニングギアです。

リストラップを装着することで得られる効果は、「手首の怪我防止」「安定性アップ」の2つ。

重いバーベルを持ち上げるフリーウエイトトレーニングは、手首に大きな負荷が掛かります。

バーベルを持ち上げた際に、手首が背側に曲がり過ぎると筋を痛めてしまう原因になりかねません。

リストラップには、手首の過度な背屈を防止する役割があります。

手首を固定することで手首のブレや反りを抑えることができ、安定したフォームでトレーニングをすることができるようになります。

フォームが安定することで、より高重量を扱えるようになるほか、負荷が分散して逃げるのを抑え、効かせたい部位にしっかりと負荷をかけることができるようになります。

スポンサーリンク

リストラップとリストストラップの違い

混同しやすい「リストラップ」「リストストラップ」の 2つのトレーニングギア。

この2つの違いをしっかりと理解して、自分のトレーニングにどちらのギアが必要なのか、こちらで確認していきましょう。

リストラップ

手首を補強するトレーニングギア。

主に「プレス系種目」「プッシュ系種目」などといった「押す動作」を要するトレーニング種目で、手首の過伸展や手首への過剰な負荷から手首を守るために使用する。

リストストラップ

手のひらの握力を補助するトレーニングギア。

主に「プル系種目」「ローイング系種目」といった「引く動作」を要するトレーニング種目で、手のひらの握力を補助してくれる役割がある。

例えば、デッドリフトで100kg以上を扱う際は、どうしても筋肉の出力が他の筋肉と比べて小さい前腕筋が疲労してしまい、バーベルを保持することが難しくなってしまう場合があります。

こうなってしまうと、対象筋となる背中の筋肉を鍛えることができなくなってしまいます。

そのため、リストストラップを手首に通し、バーベルと手のひらを固定するように巻き付けることで、握力を補助してくれます。

上記のように、「リストラップ」と「リストストラップ」は、名称こそ似ているものの、使用するシーンは全く別物であるということが分かります。

押す動作にはリストラップ引く動作にはリストストラップということを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

リストラップの選び方

こちらでは、リストラップの基本的な選び方の6つのポイントを解説します。

1.硬さ:硬いほど手首を保護する力が強くなる

2.長さ:50~60㎝を目安にする

3.耐久性:マジックテープのつけ外しに強いものを

4. 素材:フィット感や伸縮性の違いで選ぶ

5.厚さ:厚さによるサポート力の違いで選ぶ

6.メーカー・ブランド:それぞれの特徴や強みで選ぶ

上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。

硬さで選ぶ

リストラップは硬ければ硬いほど、手首が固定される力が強くなり、負荷が高いトレーニングでも安心です。

ただし、硬すぎると締め付け感が強くなりすぎてしまい、手首に負荷がかかり痛みがでたり、動かしにくくなったりする可能性もあります。

反対に、柔らかいと締め付け感が弱まり、手首が怪我をしやすい状態となってしまうので、あまりおすすめはできません。

1,000円程度の安いリストラップは初心者向けの柔らかいタイプがほとんど。

硬さのあるリストストラップを求めるなら、3,000円以上の製品がおすすめです。

自分のトレーニング負荷を考えて、ほどよい硬さのものを選びましょう。

長さで選ぶ

リストラップの長さは30~90㎝まで幅広くありますが、しっかりと手首をサポートするなら、大体50~60㎝前後(約23インチ)のリストラップを選ぶといいでしょう。

巻きつける強さや範囲が調節しやすく、手首へのサポートが期待できます。

ただし、これ以上長いリストラップだと、装着に時間がかかるうえに、調整も難しくなります。

なお、短いリストラップはセット間のインターバルで緩めたり、巻きつけたりが簡単にできるものの、手首へのサポート力はそれなり。

また、緩める・装着する頻度が高いとマジックテープ部分に負荷がかかり、消耗も早くなります。

付け外しのしやすいものが欲しいのか、サポート力の高いものが欲しいのかを加味して長さを選びましょう。

耐久性で選ぶ

ハードなトレーニングに使われるリストラップは日々消耗していきます。

特に付け外しが頻繁だと、マジックテープ部分に負荷がかかり、消耗を速める要因になり、毎日利用する方ならより実感されると思います。

マジックテープは特に消耗する部分なので、耐久性の高いものを選びましょう。

素材で選ぶ

リストラップは、革・ナイロン・コットンなどの素材が使われています。

素材によりフィット感や伸縮性などに違いがあるので、好みに合わせて選びましょう。

革:長く使うほどよく馴染む

耐久性が高く、長期間の使用にも最適。

高級感もあり、ワンランク上のトレーニングギアが欲しい方におすすめです。

本皮は丸洗いができないため、汚れや臭いが発生するデメリットがあります。

革は乾燥すると柔軟性が低下するため、革用のオイルなどで、こまめにお手入れをしましょう。

ナイロン:安価で選択肢が豊富

軽くて耐久性に優れるナイロン製リストラップは、多くの製品に採用されています。

強度が高く、値段も安価なので初めてリストラップを購入する方にも最適。

洗濯機で丸洗いできるため、清潔に保ちやすいメリットもあります。

カラーリングも豊富なので、迷彩柄や派手な色で目立ちたい方にもおすすめです。

コットン:吸水性が高く汗を吸ってくれる

コットン素材のリストラップは吸水性に優れており、汗を吸収しやすいメリットがあります。

コットンは水に濡れると繊維が縮まり、質感が変わることがあります。

丸洗いできますが、しっかりと乾かしてからトレーニングに使用しましょう。

厚さで選ぶ

リストラップは素材が厚いほど固定力が増し、手首のサポート力も向上します。

しかし、厚さのあるリストラップは手首に巻いた際のフィット感が乏しく、馴染むまでは使いづらさを感じることも。

そのため、厚いリストラップは伸縮性のあるタイプがおすすめです。

手首にぴったりとフィットするため、装着したときの違和感も少なくなります。

初めてリストラップを装着する方は、素材が厚すぎると締め付け感が強く感じるかもしれません。

素材の薄いリストラップはサポート力が弱くなりますが、締め付けによる圧迫感がありません。

薄いリストラップから試し、徐々に厚みのあるリストラップへ変えてもいいでしょう。

メーカー・ブランドで選ぶ

リストラップ選びに迷った時は、メーカーやブランドで選ぶのも一つの方法です。

メーカーやブランドによって強みは異なるため、特徴を知っておくことで選びやすくなります。

こちらでは、5つのメーカーを紹介します。

自分に合ったリストラップを見つけるためにも、より多くのメーカー・ブランドを知っておきましょう。

GOLD’S GYM(ゴールドジム)

総合フィットネス企業「GOLD’GYM(ゴールドジム)」のリストラップは、ウエイトトレーニング初心者向けの製品をラインナップ。

コットン素材なので、圧迫感を感じることなくトレーニングに集中できます。

高重量のウエイトを持ち上げる方には固定性がやや不十分かもしれませんが、初めてリストラップを使う方には最適です。

Schiek(シーク)

「Schiek(シーク)」は25年以上の歴史をもつ老舗ウエイトトレーニング用品メーカー。

トレーニングの本場、アメリカで開発・製造されており、高いホールド力に定評があります。

Schiekのリストラップは、幅広いラインナップと、初心者でも使いやすいモデルが多いことが特徴です。

価格もリーズナブルなものが多く、コストパフォーマンスを重視してリストラップを選んでいきたい方や初心者でも使いやすいリストラップが欲しいという方におすすめです。

Schiekのリストラップは、ブルーのみ特殊なゴム繊維が織り込まれており、強度が高いです。

ただし、IPF(世界パワーリフティング協会)に認定されていないため、本格的なリフティングを目指す方には適していません。

Titan(タイタン)

「Titan(タイタン)」はアメリカの人気パワーリフティングメーカーです。

印象的なデザインのリストラップを多くラインナップしており、上級者向けの硬めのリストラップが多いことが特徴です。

高重量のトレーニングを行いたい人やしっかりと固定したい人にはタイタンのリストラップがおすすめです。

最高級のサポート力によってしっかりと手首を支えてくれるので、ベンチプレス130㎏以上でも使用できます。

ただし、初心者は硬くて使いにくいと感じることもあります。

ある程度プレストレーニングに慣れて、レベルアップを目指している人にぴったりです。

鬼シリーズ

株式会社ONIのリストラップ「鬼シリーズ」は、テンションの上がるデザインが魅力的です。

かっこいい鬼ロゴは、ジムでも注目を集めること間違いなし。

品質の高さにも定評があり、フジテレビ 金曜プレミアム「芸能界特技王決定戦 TEPPEN」の出演者全員が鬼シリーズを装着し、高い評価を受けました。

高いサポート力をもちながら、硬すぎることもないため、多くの競技者に支持されています。

初心者・中級者なら60cmタイプ、上級者なら90cmと長さを使い分けるのがよいでしょう。

SBD

ウエイトトレーニング用品のメーカー「SBD」のリストラップは、IPF(世界パワーリフティング協会)認定品をラインナップしています。

細かい基準をクリアした製品は、公式パワーリフティング大会でも使用されるほどの高品質。

普段のトレーニングはもちろん、大会に出場するアスリートまで数多くのトレーニーに愛されているリストラップです。

SBDは「スティッフ」と「フレキシブル」があり、スティッフは硬く、フレキシブルは柔軟性と中程度の硬さで使いやすいのが特徴です。

スポンサーリンク

リストラップ人気おすすめランキング10選

こちらでは、人気のおすすめ商品10選をランキング形式で紹介します。

なおランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2022年8月19日時点)をもとにして独自に順位付けをしました。

画像
商品名GOLD'S GYM
『ループ付きリストラップ G3511』
Schiek
『リストラップ』
FERRY
『リストラップ』
株式会社ONI
『鬼リストラップ』
SBD
『リストラップ フレキシブル』
Titan
『シグネチャーゴールド リストラップ』
king2ring
『リストラップ pk360 pro』
ALLOUT
『リストラップ』
L-park
『リストラップ』
Sling Shot
『リストラップ』
特徴ボディビル世界王者も愛用初心者ならまずはこれを安価でも高性能。入門用に最適な1000円モデルIPF公式大会で使用できる本格派独自素材を採用。特別を凝縮した1本トレーニングを追求する上級者向けのトレーニングギア超硬質な最強モデル。上級者向け機能性だけじゃない!ハードなトレーニーにもおすすめ最安レベルで初めての購入にもおすすめIPF認定を取得。機能に優れたハイエンドリストラップ
素材コットンコットンナイロン・スパンデックス弾性素材コットン
長さ約50㎝12インチ(30㎝)・24インチ(60㎝)約60㎝35・60・75・99㎝(マジックテープ含む)40・60・100㎝50㎝60㎝18インチ(50㎝)・24インチ(61㎝)62㎝20インチ(51cm)・36インチ(91cm)
カラー‎ブラック/イエローブルー・ホワイト・レッド‎ブラック/オレンジ・‎ブラック/ブルー・‎ブラック/レッド赤・SAKURA・青・緑レッドブラック/レッド/イエローブラック・無地オレンジ・ピンク・レッドブラック・レッド・ブルー・イエロー・グレー・ピンクブラック・カモ・ブルー・レッド
最安価格Amazon
¥3,621
Amazon
¥3,740
Amazon
¥980
Amazon
¥4,730
Amazon
¥6,100
Amazon
¥4,990
Amazon
¥2,780
楽天
¥2,480
楽天
¥780
楽天
¥ 6,710
GOLD'S GYM『ループ付きリストラップ G3511』
○○○

ボディビル世界王者も愛用
GOLD'S GYM製のリストラップの中でも特に人気のアイテム。
日本ボディビル選手権9連覇を達成した鈴木雅選手も愛用。
品質の高い有名メーカー品を求める方におすすめです。
G3511は伸縮性に定評のあるコットンを使用して作られており、親指に掛けるループ付き。
ボディビル世界王者もトレーニングに欠かせないと太鼓判を押すアイテムです。
50㎝のマジックテープでかんたんに長さを調整できるのが特徴。

Schiek『リストラップ』
○○○

初心者ならまずはこれを
フィットネス大国アメリカの伝統的トレーニングギアメーカーから誕生したリストラップ。
伸縮性のあるゴムを配合した素材により、ほどよい固定感を実現。
柔軟性を備えていることで、フィットしやすい点も魅力。
上級者はもちろんですが、初心者でどのアイテムから選べばいいかわからない方にもおすすめなアイテムです。
JBBFメンズフィジーク王者の寺島遼選手が愛用しているモデルで、自身のYoutubeチャンネルでもこの製品を絶賛。
トレーニングには必須のアイテムと紹介されています。

FERRY『リストラップ』
○○○

安価でも高性能。入門用に最適な1000円モデル
中国のブランドFERRY(フェリー)のリストラップです。
1000円程度の安いモデルですが、伸縮性が良く、しっかりと手首を固定できる本格派のリストラップ。
そのコスパのよさからAmazonで大人気で、初心者向けリストラップとしてはかなり優秀な製品と言えます。
柔軟性・耐久性・伸縮性・弾力性に富んだ素材を使用。
手首へのやさしさと、しっかりとしたホールド感はフォームの修正や、エネルギーの出力アップに役立つでしょう。
接着には粘着力の強い幅広マジックテープを使用。
トレーニング中に着脱を繰り返しても劣化せずに長く使うことができます。
ブラックベースに細い2本のラインとロゴをあしらった、つける人を選ばないシンプルなデザインも特徴的です。

株式会社ONI『鬼リストラップ』
○○○

IPF公式大会で使用できる本格派
一度みたら忘れない鬼のロゴが印象的なリストラップ。
世界記録をもつ上級者も愛用しており、品質は折り紙つきとなっています。
このアイテムの売りは、パワーリフティングの世界的権威、IPF (国際パワーリフティング連盟)の公式大会すべてで使用可能な点。
製品に対する信頼感の証とも言えるでしょう。
日本人の手に馴染みやすいしっかりとしたフィット感をもち、さらに十分なサポート力を発揮します。
ロゴの向きに合わせて手首に巻きつければいいので、左右間違える心配もありません。

SBD『リストラップ フレキシブル』
○○○

独自素材を採用。特別を凝縮した1本
ウエイトトレーニング用品のメーカー「SBD」が販売しているIPF公認のフレキシブルリストラップ。
細かな規定に準拠した信頼のできる製品です。
サイズは40cm・60cm・100cmの3種類をラインナップし、手首の太さ、必要な固定力に合わせてタイプを選択できます。
3種類の長さを提供しているので、自分にふさわしいものを選ぶことができます。
品質や仕様にこだわりをもって選びたい方に適した商品です。
硬めのつくりの、固定力を重視したハードタイプです。
手首をしっかりサポートするために、弾性のあるフレキシブル素材を採用。
さらに、特別製造されたワイドで厚みのある親指掛け用ループが安定感をもたらし、ラッピング時にも役に立ちます。
柔軟性にも富み、心地よいフィット感と安定感を与えてくれるので、快適な筋トレが可能になります。

Titan『シグネチャーゴールド リストラップ』
○○○

上級者向けのトレーニングギア
パワーリフティングの本格派といえばTitan。
業界トップクラスのシェア率を誇る同社リストラップのラインナップの中でも、傑作品と呼ばれています。
一般ユーザー向けのベーシック品よりも厚く、硬い構成。圧倒的な固定力が特徴ですが、一方で程良い手首の圧迫感も同時に実現したフラッグシップギアです。
パワーリフティングで周囲と差をつけたい方は、ぜひマイギアの候補に入れてみてはいかがでしょうか。

king2ring 『リストラップ pk360 pro』
○○○

超硬質な最強モデル。トレーニングを追求する上級者向けモデル
トレーニングギア専門メーカー「king2ring(キングツーリング)」の最硬リストラップ。他のリストラップでは満足できなくなるほど固定力があります。
現在、流通しているリストラップの中でもトップレベルの硬さなので、手首をガチガチに固めてトレーニングをしたい上級者におすすめです。
このリストラップは固定力を保つために、伸縮性はありません。
あまりにも硬いため、使い始めは違和感がありますが、使い込むほど手首に馴染み、トレーニングには必須のギアになるでしょう。

ALLOUT『リストラップ』
○○○

機能性だけじゃない!ハードなトレーニーにもおすすめ
トップフィジカーの中村直輝選手が全面監修しており、耐久性の高さが魅力。
トップフィジカーも愛用するプロ仕様ながら、リーズナブルな価格を実現しました。
200kg以上の力で引っ張っても破れない特殊な縫製を施しています。
生地には伸縮性に富んだエラスティックを20%配合。
手首にも馴染みやすく、快適な状態でトレーニングに挑戦できます。
手首になじみやすい質感や伸縮性だけでなく、マジックテープ部分に至るまでデザインにも深くこだわっています。
2回巻きの18インチと3回巻きの24インチの2種類から選択することができ、使用する人のレベルやトレーニング内容によって選べるのも嬉しいポイントです。
機能性はもちろん、つけ心地や見た目も大切にしたいトレーニーには狙い目です。

L-park『リストラップ』
○○○

最安レベルで初めての購入にもおすすめ
最安レベルの価格でコスパの高さが好評のL-parkのリストラップ。
長さを62cmにすることで巻きつけ時の圧力の調整がしやすくなり、マジックテープの幅も10cmにすることで強度を改良しています。
耐久性の高い厚めの生地ですが、伸縮性もあるのでフィット感がよく、着け心地も良好です。初めての購入にもおすすめの高コスパ商品です。
左右用の区別が一目瞭然なタグが付いており、すぐにトレーニングを開始したかったのに、付け間違えてイライラするということもなくなるでしょう。

Sling Shot『リストラップ』
○○○

IPF認定を取得。機能に優れたハイエンドリストラップ
人気スポーツブランド「SlingShot(スリングショット)」のハイエンドリストラップです。
IPF認定を取得しているので、大会にも使用できます。
プロのリフティング選手からの評価も高い製品です。
価格の高いリストラップですが、価格以上の機能を有しています。
機能性を重視した、ワンランク上のリストラップが欲しい方におすすめです。
平らな縫製を採用しているので、エルボーラップとしても使用が可能。
伸縮性のある生地は地肌に張り付くように密着して関節をサポートします。

スポンサーリンク

まとめ

Strong little child wears protective helmet and cape, shows biceps, poses near hand made rocket, ready for exploring space, wants to be astronaut, isolated on blue wall. Children and interests concept

今回は、人気のリストラップのおすすめ製品を10個厳選して紹介しました。

リストラップを装着することで、手首へのダメージ軽減効果のほか、手首が固定されるためより大きな重量に挑戦することができるようになります。

本格的なトレーニングをする方が使うトレーニングギアと思われがちですが、パフォーマンス面・安全面から考えてみても、フォームが定まらない筋トレ初心者こそリストラップの活用がおすすめです。

自分に合ったものを手に入れて、効率よく効果的なトレーニングを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました