【2022年版】リストストラップ人気おすすめランキング10選

マストアイテム&トレーニングギア
スポンサーリンク
こんな方におすすめ

自分に合ったリストストラップを選びたい

怪我をせずにトレーニングしたい

狙った筋肉に負荷を与えたい

この記事では、そんなお悩み解決します!

手首とバーに巻きつけることで、グリップ力の強化や怪我の予防、握力を補助する役割がある「リストストラップ」

主にデッドリフト、ベントオーバーロー、ラットプルダウンなど「プル系種目」「ローイング系種目」の際に使われる事が多く、使用方法も簡単な事から多くのトレーニーに愛用されている筋トレに必須のトレーニングギアです。

しかし、多くのメーカーから販売されていて、素材や種類もさまざまなため、はじめて購入する人にとっては、どんなものを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、リストストラップの選び方人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

自分にぴったりのリストストラップを見つけて、効率的にトレーニングに励みましょう!

スポンサーリンク
画像
商品名GOLD`S GYM
『リストストラップ』
RDX
『リストストラップ』
Harbinger
『コットンリフティングストラップ』
RHYNO
『リストストラップ‎』
Schiek
『リフティングストラップ 1000BPS』
zawick
『リストストラップ』
KING2RING
『リストストラップ ST1』
Schiek
『パワーリフティングストラップ 1000PLS』
1DOT2
『リストストラップ』
株式会社ONI
『鬼エイトストラップ』
特徴耐久性と使いやすさを兼ね備える人気ゴールドジムのリストストラップネオプレーン製のパッドが装着感を快適に快適性と耐久性を両立したコットンストラップ4mmの分厚いパッドが手首をしっかり保護ホツレ防止処理で長持ちしやすいのが特徴使い込むほど手になじんでいくレザー製丈夫で排水性が高いバッファロー革を使用リストラップとの一体型で一石二鳥両面の滑り止めゴムでトレーニング効率アップ独自の8の字構造で高負荷のトレーニングをサポート
素材コットン(ロゴ部分はナイロン)コットンコットン・ポリエステル・ネオプレーンコットンアクリル繊維レザーバッファロー革100%ネオプレン・ナイロン・アクリルコットンコットン
ストラップの長さ約51㎝約60㎝約54.6㎝約54㎝約52㎝約60㎝約55㎝約27.94㎝約57.5㎝XS(親指第二関節を中心とした拳の周囲24㎝までの方または手首周囲16㎝までの方向け)
S(一般男性向け)
リストラップ
手首パッド
カラーブラック・レッド (Amazon.co.jp限定)ピンク・ブラック・ブルー・レッドピンク・ブラック・迷彩・ドクロ・メルロー・旗ブラック・レッドブラックブラウンナチュラル・ブラックグリーン・ピンク・ブラック・レッド・カモブラック・レッドブラック
最安価格Amazon
¥1,980
Amazon
¥1,744
楽天
¥1,232
Amazon
¥999
Amazon
¥1,780
Amazon
¥2,980
楽天
¥2,948
Amazon
¥3,199
Amazon
¥980
Amazon
¥2,750

リストストラップの効果

「リストストラップ」とは、手首とグリップ部分を巻きつけて補助することにより、手のグリップ力を高めることで、握力の無駄な疲弊を防ぎ、鍛えたい部位のトレーニングに集中することができます。

2周ほどしっかり巻きつけることで、手のひらを保護しやすくなり、皮膚が剥けて痛めてしまう心配を軽減できます。

また、高重量を扱う際にバーが滑るのを抑止できるので、器具の落下などによる怪我防止にもつながります。

価格も数千円程度で、耐久性は高く長期間使用できるので、非常にコストパフォーマンスの高いアイテムと言えます。

自分に合ったリストストラップを手に入れて、効率よく効果的なトレーニングを行いましょう!

スポンサーリンク

リストストラップとパワーグリップの違い

リストストラップと似た役割をするアイテムに「パワーグリップ」があります。

中にはどちらを使用するべきか悩んでいる方もいるはずです。

パワーグリップはリストバンドに「ベロ」と呼ばれる革やラバーの素材が装備され、手首に巻き付ければすぐに使える手軽なアイテムです。

それぞれメリット・デメリットが異なるので、用途に合ったアイテムを選びましょう。

メリットデメリット
パワーグリップ・しっかり巻き込めばグリップ力は高い
・手首に巻くだけで使い方が簡単
・薄いベロだとグリップ力が弱い
リストストラップ・しっかり固定でグリップ力が高い・初心者の頃は上手く巻けない
・使い方が面倒

・高重量はそこまで扱わないけど、簡単に素早く利用して握力のサポートを受けたい方はパワーグリップがおすすめ

・高重量のトレーニングでも安定的に使用したい方や、強力な握力のサポートが必要な方は、リストストラップがおすすめ

スポンサーリンク

リストストラップの選び方

こちらでは、リストストラップの選び方を紹介します。

材質やストラップの長さ、使いやすさにこだわって施された細かな特徴など、チェックすべき点がいくつかあります。

しっかりポイントを押さえて、自分にぴったりのものを見つけましょう!

1.素材の種類で選ぶ

2.ストラップの長さは50cm前後で選ぶ

3. 使いやすい機能をチェック

4.リストラップと間違えないように注意

それぞれについて詳しく解説します。

素材の種類で選ぶ

リストストラップで利用される生地は主にナイロンやコットンなどの「繊維素材」と、「皮革素材」2種類です。

それぞれの特徴をチェックしていきましょう。

・手入れの手軽さで選ぶなら「繊維素材」

・耐久性・パフォーマンスに優れた「皮革素材」

それぞれについて詳しく解説します。

手入れの手軽さで選ぶなら「繊維素材」

ナイロン素材のリストストラップは、軽く耐久性があります

丸洗いできる素材なので、定期的に手洗いして清潔に使い続けられるのもポイント。

価格は比較的安いものが多く展開されているため、はじめて購入する方にもおすすめです。

ただし、製品によって滑りやすいモノもあり、手になじむまでは使いにくいと感じることもあります。

また、静電気が起きやすいので、その点も留意しておきましょう。

コットン素材のリストストラップは、手になじみやすいのが特徴です。

また、耐久性が高いため、高負荷なトレーニングにも使用できます。

さらに、吸水性に優れているので、トレーニング中に汗をかいてもしっかりと吸い取ってくれるのが魅力。

ただし、水分を吸収すると繊維が縮まり感触が変わる場合もあります。

そのため、使用後や洗濯後はしっかり乾かすようにしましょう。

耐久性・パフォーマンスに優れた「皮革素材」

を利用したリストストラップは、バーに巻きつけたときに滑りにくく、グリップが安定しやすいのが特徴です。

さらに革自体に耐久性があるので、長期間利用するのにも向いています。

本格的なパフォーマンスを求める方にもぴったり。

ただし、天然皮革を使っているものは丸洗いできないので、汚れや臭いが気になりやすいのがデメリット。

使用後はしっかり汗を拭いておきましょう。

また、乾燥すると柔軟性がなくなる傾向にあるため、必要に応じて革用オイルなどで手入れするのがベストです。

素材グリップ力耐久性衛生面
ナイロン△※1
コットン△※1
※1:生地の密度、厚みによる

ストラップの長さは50cm前後で選ぶ

リストストラップの標準的な長さは45cm~60cm

このくらいの長さであればシャフトやバーに2〜3周巻きつけられ、快適なトレーニングが可能です。

一方で商品によっては60cmを超えるものや、15cmの長さのものなど、極端に長いものや短いアイテムもあります。

そういった商品は使い方そのものが変わる可能性があるので、選ぶ際には注意しましょう。

使いやすい機能をチェック

リストストラップは、手に負担をかけないような機能性が備わっています。

購入する際は、機能性にも注目して選ぶようにしましょう。

1.パッド付きは手首への負担を軽減できる

2.リストラップ一体型はしっかり固定できる

3.滑り止め付きはグリップも安定する

それぞれについて詳しく解説します。

パッド付きは手首への負担を軽減できる

ストラップが手首に巻きつく部分(ループ部分)にパッドが入っているものなら、手首に食い込む負担を避けられるので便利です。

高重量を扱っていくほど、その重さで生地が強く皮膚に擦れてしまい痛みを感じやすいもの。

必ずしも必須の機能ではありませんが、あると手に優しいのでおすすめです。

特に、高負荷な筋トレを集中して行いたい中級者や上級者の方におすすめです。

リストラップ一体型はしっかり固定できる

リストラップと一体になっているものであれば、しっかり手首を固定できます。

手首が反ってしまうのを防ぎ、怪我のリスクを減らせるのが特徴です。

また、手首が痛みにくいのでトレーニングに集中できます。

さらに、手首が安定するため、正しいフォームを保ちやすく効率的に筋トレできるのもメリットです。

トレーニングを始めたばかりでフォームが安定しにくい初心者はもちろん、高負荷なトレーニングを行う中級者や上級者の方にも適しています。

滑り止め付きはグリップも安定する

ベンチプレスやデッドリフトなどの太いバーを持ち上げるときには滑らないことが大切です。

手の汗で滑らないためにも滑り止めが付いていると安心です。

バーのグリップ力も高まるので、しっかり力をかけて持ち上げることができます。

リストラップと間違えないように注意

athlete powerlifter hands in wristbands competition bench press

リストストラップと名前が似たトレーニングギアに「リストラップ」があります。

リストラップは、リストストラップと違い握力をサポートするものではなく、手首を保護し怪我するのを防ぐトレーニングギアです。

手首に巻きつけることで、重量に耐え切れず手首が反ってしまうのを軽減できます。

リストラップは主に、ベンチプレスやショルダープレスなどのプレス系の種目で使用するアイテムです。

リストストラップとリストラップは使用方法や目的が大きく異なります。

購入する際は間違えないように注意しましょう。

スポンサーリンク

リストストラップ人気おすすめランキング10選

こちらでは、人気のおすすめ商品10選をランキング形式で紹介します。

なおランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2022年8月16日時点)をもとにして独自に順位付けをしました。

画像
商品名GOLD`S GYM
『リストストラップ』
RDX
『リストストラップ』
Harbinger
『コットンリフティングストラップ』
RHYNO
『リストストラップ‎』
Schiek
『リフティングストラップ 1000BPS』
zawick
『リストストラップ』
KING2RING
『リストストラップ ST1』
Schiek
『パワーリフティングストラップ 1000PLS』
1DOT2
『リストストラップ』
株式会社ONI
『鬼エイトストラップ』
特徴耐久性と使いやすさを兼ね備える人気ゴールドジムのリストストラップネオプレーン製のパッドが装着感を快適に快適性と耐久性を両立したコットンストラップ4mmの分厚いパッドが手首をしっかり保護ホツレ防止処理で長持ちしやすいのが特徴使い込むほど手になじんでいくレザー製丈夫で排水性が高いバッファロー革を使用リストラップとの一体型で一石二鳥両面の滑り止めゴムでトレーニング効率アップ独自の8の字構造で高負荷のトレーニングをサポート
素材コットン(ロゴ部分はナイロン)コットンコットン・ポリエステル・ネオプレーンコットンアクリル繊維レザーバッファロー革100%ネオプレン・ナイロン・アクリルコットンコットン
ストラップの長さ約51㎝約60㎝約54.6㎝約54㎝約52㎝約60㎝約55㎝約27.94㎝約57.5㎝XS(親指第二関節を中心とした拳の周囲24㎝までの方または手首周囲16㎝までの方向け)
S(一般男性向け)
リストラップ
手首パッド
カラーブラック・レッド (Amazon.co.jp限定)ピンク・ブラック・ブルー・レッドピンク・ブラック・迷彩・ドクロ・メルロー・旗ブラック・レッドブラックブラウンナチュラル・ブラックグリーン・ピンク・ブラック・レッド・カモブラック・レッドブラック
最安価格Amazon
¥1,980
Amazon
¥1,744
楽天
¥1,232
Amazon
¥999
Amazon
¥1,780
Amazon
¥2,980
楽天
¥2,948
Amazon
¥3,199
Amazon
¥980
Amazon
¥2,750
GOLD`S GYM『リストストラップ』
○○○

人気ゴールドジムのリストストラップ
フィットネスの本場アメリカで50年以上の歴史がある「GOLD`S GYM」が販売するリストストラップ。
多くのアスリートを輩出した経験と知識を活かしたリストストラップは、初心者からプロまでどんな方にもおすすめです。
コットン素材で約51cm長というスタンダードな商品で、価格が手頃なのでコストパフォーマンスも良好です。
グリップ感がしっかりしていて扱いやすく、汗でバーが滑りがちなときでも手の位置を保持できます。
ロゴが目立つ位置に入っているので、トレーニンググッズのブランドにこだわりたい方にもおすすめです。

RDX『リストストラップ』
○○○

ネオプレーン製のパッドが装着感を快適に
イギリスのRDX社はスポーツ用品を制作販売しているメーカーで、高品質で高機能なので世界中のスポーツ愛好家に愛されています。
頑丈な縫製とストラップの中央には滑り止めのゴムグリップが搭載されているため、高いグリップ力を実現。
さらに、ゲルクッションを用いているので、快適に装着できるのも魅力のひとつです。
また、ストラップの内側に耐久性向上のためのステッチが縫製されており、高負荷のトレーニングにも対応可能です。
ほどよい厚み、硬さのある高品質コットンを使用しているため、裂けやひび割れが起きず長持ちします。

Harbinger『コットンリフティングストラップ』
○○○

快適性と耐久性を両立したコットンストラップ
総合トレーニングプロダクトのブランド「Harbinger」で、アスリートの声をフィードバックしながら緻密に開発設計されたリフティングストラップです。
手首部分には「NeoTek製」のパッドを採用しており、生地と肌の擦れを防いでくれるので快適にトレーニングできます。
また、ストラップの両端は、ダブルステッチ仕様のため耐久性に優れています。
まさに快適性と耐久性を兼ね備えたアイテムです。
豊富なカラー&柄のバリエーションが揃っているのも魅力的。
ドクロやアメリカ国旗の柄などは他の人のリストストラップとの見分けも付きやすく、オリジナリティを求める方におすすめです。
安いのに耐久性もあり、非常にコスパがいいです。
最初は固めですが2〜3回洗ってから使うとしっかり手に馴染むのでホールドしやすくなります。
ベルト幅も3.8cmと幅広でバーベルが安定しやすいです。

RHYNO『リストストラップ‎』
○○○

4mmの分厚いパッドが手首をしっかり保護
「トレーニングもお洒落に」がコンセプトのフィットネスブランド「RHYNO」のリストストラップ。
もちろん見た目のみならず、機能性・耐久性も優れたリストストラップです。
100%コットン素材の生地を使用しており、肌触りがよく耐久性にも優れています。
手首に巻きつける部分には約4mmの柔らかなパッドを搭載しているため、手首を痛めにくいのがポイント。
ロゴの向きが左右どちら用かわかりやすくデザインされており、見分けが簡単にできて便利です。
豊富なカラーバリエーションも魅力の1つ。シンプルなブラックからカラフルな迷彩柄まで揃っているので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。

Schiek『リフティングストラップ 1000BPS』
○○○

ホツレ防止処理で長持ちしやすいのが特徴
フィットネスの本場アメリカで25年以上の歴史を持つウエイトトレーニングブランドの「Schiek」のリフティングストラップ。
軽くて扱いやすく、丸洗いもできるナイロン製のリストストラップです。
タイプはベーシック(幅約3cm)とワイド(幅約5cm)の2種類。素材や長さは同じですが、ワイドの方が幅が広いぶん、よりしっかりと握り込むことができます。手首の太さや扱う重量で使い分けると良いでしょう。
ストラップが端からホツれていかないよう、ホツレ防止処理が施されており耐久性に優れているため、長持ちしやすく、負荷の大きいトレーニングも安心して行うことができます。

zawick『リストストラップ』
○○○

使い込むほど手になじんでいくレザー製
エンボス加工のロゴが高級感のあるレザー製。
使えば使うほど手に馴染み、愛着が湧く革製のリストストラップ。
使い始めは硬くて扱いづらいと感じるかもしれませんが、使い込めばあなただけのリストストラップへ育てることができます。
レザー独自の風合いで経年劣化を楽しむこともできるので、お洒落として楽しむことも可能。
また、革製なのでグリップ力が高く、高負荷でのトレーニングも安定してトレーニングに集中することができるので、質の高いトレーニングをしたい方におすすめです。

KING2RING『リストストラップ ST1』
○○○

丈夫で排水性が高いバッファロー革を使用
革の中でも耐摩耗性・排水性が高いバッファロー革100%を採用したモデル。
柔らかいバッファローの革を使用して一本一本手作業で製作されており、使えば使うほど手に馴染みます。
初めは扱いにくさを感じるかもしれませんが、慣れればしっとりと手に馴染むようになります。
本革のため、肌触りとグリップ力が優れているのも特徴です。
縫い目部分は頑丈なナイロン糸で縫い込んであるため、耐久性もばっちりです。
また、耐水性があるのも特徴の一つです。
水洗いはできませんが、他の皮と比べると水に強いので汗をかいても安心です。
汗をかくのが気になるけれど革製が良いという方におすすめです。
個体差のある革製ということもあり、1ヶ月間の無料保証が付いています。
万が一、不具合があった場合は無料で交換してもらえるので安心です。

Schiek『パワーリフティングストラップ 1000PLS』
○○○

リストラップとの一体型で一石二鳥
25年以上の歴史があるアメリカのトレーニングギアメーカー「Schiek」のアイテム。
耐久性の高いナイロンを使用したリストストラップ。
長さは約30cmと短めなので、素早くバーに巻きつけてトレーニングを始められます。
手首に巻きつける部分には、厚さ約6.3mmの「ネオプレーンパッド」を採用。
優しくフィットするのも特徴です。
また、ステンレス製のバックルとベルクロが搭載されているため、しっかりと締めつけて手首を固定できます。
リストラップとしても使用でき、トレーニングの幅が広がるのもポイントです。
手首の保護としても使えるため、ベンチプレスのようなプッシュ系の種目でも役立つでしょう。

1DOT2『リストストラップ』
○○○

両面の滑り止めゴムでトレーニング効率アップ
コットンで作られており、耐摩耗性が高く耐久性に優れています。
手首部分にはソフトな「SBRクッションパッド」を使用し、食い込みを緩和して手首の負担を軽減可能。
ベルトの両面には滑り止めゴムがついているので、握力の負担がさらに軽減されてトレーニングを効率的にできます。
約57.5cmの長さがあるので、手首の太い成人男性でも手首にしっかり3周巻き付けることができます。

株式会社ONI『鬼エイトストラップ』
○○○

独自の8の字構造で高負荷のトレーニングをサポート
ネーミングのとおり、独自の8の字構造を採用しているのが特徴。
300kg以上の負荷でも外れないので、デッドリフトやベントオーバーローイングで高重量を扱う方におすすめです。
エイトストラップは他のメーカーからも出ていますが、こちらの商品は日本人の手のサイズに合わせて改良されているのが特徴です。
しっくりと手に馴染み、安定感のある使い心地でトレーニングに集中できます。
手首の細い方向けのXSサイズと一般男性向けのSサイズを展開。
使いやすくスムーズにトレーニングできるのも8の字構造のメリットです。

スポンサーリンク

まとめ

Strong little child wears protective helmet and cape, shows biceps, poses near hand made rocket, ready for exploring space, wants to be astronaut, isolated on blue wall. Children and interests concept

今回は、人気のリストストラップのおすすめ製品10個厳選して紹介しました。

リストストラップを装着することで、握力の疲れや手のひらの痛みを防止し、鍛えたい筋肉を限界まで追い込むことができます。

本格的なトレーニングをする方が使うトレーニングギアと思われがちですが、パフォーマンス面・安全面から考えてみても、フォームが定まらない筋トレ初心者こそリストストラップの活用がおすすめです。

自分に合ったものを手に入れて、効率よく効果的なトレーニングを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました