プロテインは女性にこそおすすめ!女性に嬉しい5つの効果

女性向け
スポンサーリンク
こんな方におすすめ

・プロテインを飲もうか迷っている

効果的にプロテインを摂取したい

女性がプロテインを飲んでも大丈夫か心配

この記事では、そんなお悩み解決します!

筋肉や肌、髪のもとになるタンパク質

手軽にとれるサプリメントのプロテインは、ダイエットに取り入れたり、美しいボディラインを作るための筋トレに役立ちます。

そこでこの記事では、健康的な身体を目指す女性に嬉しいプロテインの効果を詳しく解説します。

この記事を読み終えると、プロテインの女性に嬉しい効果を理解して、健康的な理想の身体を追い求めることができます。

ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

プロテイン=タンパク質

Young, beautiful, muscular athlete, resting and leaning on the bar. Shows your trained belly, Beautiful abs cubes.

そもそも「プロテイン」とは何か、皆さんご存じでしょうか。

筋トレの時に飲むものという漠然としたイメージしかないという方もいらっしゃるかもしれません。

プロテインは英語で「protein」と書き、タンパク質のことです。

ギリシャ語で「一番大切なもの」を意味する「proteios(プロティオス)」に由来しています。

日本では、タンパク質を摂取するためのサプリメントを指す言葉として使われるケースが多いです。

プロテインは、プロテインパウダー、プロテインバー、ゼリー飲料なども販売されています。

スポンサーリンク

女性に嬉しいプロテインの5つの効果

Woman in sports cap and bright top rejoices victory. Portrait of girl in red pants with fitball on purple background

プロテインは、筋肉、臓器、皮膚、髪の毛などの身体の器官を構成し、ホルモン、酵素、抗体などの身体の機能調節に欠かせない成分のもとになっているのです。

市販されているプロテインは、乳製品や大豆などタンパク質を多く含んだ原材料から余分な糖質や脂質を取り除き、必要なビタミンやミネラルを添加した加工食品です。

上手に活用することができれば、美容や健康、ダイエットのための栄養管理を楽にすることができます。

こちらでは、そんなプロテインの女性に嬉しい効果5つ紹介します。

1.美容効果

2.ダイエット効果

3.筋力アップ効果

4.免疫力アップ効果

5.集中力アップ効果

それぞれ詳しく解説していきます。

美容効果

タンパク質を意識的に摂取することで、いつまでも健康で若々しい姿を保つ効果が期待できます。

特に美容を意識されている方は積極的にタンパク質を摂取しましょう。

私たちの身体は、筋肉や内臓だけでなく、肌や髪、爪に至るまで、水分を除いた重量の約50%の部分がタンパク質でできています。

ダイエットのために無理な食事制限をすると、タンパク質が不足してしまう危険があります。

タンパク質が不足すると、筋肉量が減少し、臓器のはたらきが衰えて基礎代謝が低下してしまい、ダイエットにも逆効果となります。

タンパク質には、肌や髪、爪の状態を良くしたり、免疫力を高める働きもあるため、健康で若々しくいるためには必要量をしっかり摂らなければなりません。

「髪の毛がパサついている」「肌荒れや乾燥に悩んでいる」等、身体の不調が気になる場合には、タンパク質不足が原因かもしれません。

プロテインを上手に活用して、健康的に若さや美しさを保つようにしましょう。

ダイエット効果

Cheerful active women in a dance class

プロテインがダイエットに効果的な理由は、おもに3つあります。

1.三大栄養素の中で最も脂肪になりにくい

2.CKK(コレシストキニン)の分泌を促し、食欲を抑える

3.脂肪分解酵素であるリパーゼを活性化させる

それぞれ詳しく解説していきます。

脂肪になりにくい

Close up of afro woman in sportswear measuring her body fat with fat caliper, red background

三大栄養素には炭水化物・脂質・タンパク質があります。

その中でもタンパク質は、一番脂肪になりにくいといわれています。

もし過剰に摂取したとしても尿として排出されます。

ただし過度な摂取はカロリーオーバーになるだけでなく、腎臓に負担をかけ腎機能低下のリスクがあるので、適切な量を摂取すること重要です。

CKKの分泌促進

Poor snack vegan vegetarian house indoors weightloss person people concept. Close up photo portrait of unsatisfied displeased crying thoughtful lady in white tshirt sitting at desktop looking crockery

CKK(コレシストキニン)は、消化管ホルモンの1つで十二指腸などから分泌されます。

消化に時間のかかるタンパク質や脂質などを十分に消化させる作用があり、胃の中の食事をゆっくり十二指腸に送る働きがあります。

また脳内の満腹中枢に働きかけて、満腹感を感じることで食欲を抑えて、食事の食べ過ぎを抑制する効果があります。

リパーゼを活性化させる

Pumped female torso with barbell in hand on black background. Copy space isolated.

体に蓄えられた脂肪=中性脂肪を減らすことダイエットの目的であるという方が多いと思います。

中性脂肪はそのままの形では燃焼させることがでないため、エネルギーとして中性脂肪を燃焼させるためには中性脂肪を、遊離脂肪酸とグリセロールに分解する必要があります。

そして分解をするために必要になるのがリパーゼとよばれる酵素になります。

タンパク質はリパーゼを活性化させる働きがあるので、中性脂肪を減らすためには重要な栄養素となります。

ただし、脂肪を分解させてもエネルギーとして消費されなければ、また脂肪になるので適度な運動は必要です。

筋力アップ効果

美しいボディラインを保つためには、余分な脂肪を落とすだけでなく、程よく筋肉を付けて引き締まった身体を作ることが大切です。

筋肉を成長させるには、筋トレや運動前後にタンパク質を補給すること重要です。

また、筋肉が多いほど基礎代謝が上がり、消費カロリーが増えて痩せやすい身体になれます。

基礎代謝とは、呼吸や心拍、体温維持など、生きるために消費されるエネルギーのことで、寝ている間やじっと座っている間にも消費されています。

だから、プロテインでタンパク質を摂ることは、筋肉を増やして基礎代謝を上げ、痩せやすい身体を作ることにもつながります。

免疫力アップ効果

Little girl wearing a princess look rejecting someone showing a gesture of disgust.

タンパク質は身体の機能を調整する酵素やホルモン、免疫抗体などの材料としても不可欠です。

特に、体の外から侵入してきたウイルスや細菌などの異物を排除する働きである抗体免疫グロブリンといって、タンパク質からつくられています。

他にも、全身に酸素を運ぶヘモグロビンや鉄分を貯蔵しておくフェリチンなどもタンパク質の一種です。

またタンパク質の構成要素であるアミノ酸には疲労回復や成長促進など、それぞれの働きや効果があります。

例えば、リジンは成長を促し、組織の修復に関わっていますし、イソロイシンは神経の働きを助けたり、筋肉を強化したりするのに関わっています。

タンパク質が不足すると、筋力が低下し体力・代謝も低下します。

代謝が低下すると血液の流れも悪くなり免疫細胞や他の物質の運搬にも影響が出て、免疫の低下や疲労が蓄積しやすくなったりします。

健康を維持するためにもタンパク質はとても重要な栄養素ですので意識して摂取するようにしましょう。

集中力アップ効果

Fit young woman with headphones sitting on box after workout. African female in sportswear resting after training session.

タンパク質の構成要素であるアミノ酸は、脳内の神経伝達物質の材料と、脳や神経の働きを助ける効果があります。

脳を働かせるためには神経伝達がスムーズに働く必要があり、タンパク質が重要な関わりをもっています。

例えば次のような効果がある神経伝達物質の材料となります。

ドーパミン:やる気を出すための神経伝達物質

セロトニン:気持ちをリラックスさせるための神経伝達物質

トリプトファン:気分や調子をあげる神経伝達物質

ノルエピネフリン:集中力を高める神経伝達物質

タンパク質が不足することで、神経伝達物質が生成されなくなり、集中力ややる気の低下につながります。

また、気持ちをリラックスさせるためのセロトニンが不足すると、イライラしやすくなったり、向上心・仕事へのやる気が低下したり、うつ・不眠などといった症状がでやすくなります。

逆にタンパク質をバランスよく摂取することで、仕事や学業に対してやる気・集中力がアップする効果が期待できます。

日々を健康に過ごすためにも、毎日の食事やプロテインからタンパク質をしっかりと摂取することが大切です。

スポンサーリンク

効果的に摂取するには?

Beautiful blonde sporty woman doing sport wearing towel holding shaker with protein beverage pointing finger to one self smiling happy and proud

プロテインの効果を最大限に引き出すためには摂取するタイミング重要です。

タイミングによって筋肉を回復、増強したり、腹もちをよくして食事量を減らすなどプロテインには様々な効果があります。

目的に合った最適なタイミングで摂取しましょう。

スポンサーリンク

気をつけるべきポイント

Woman having bad stomach ache with a glass of milk, Lactose intolerance, health care concept

上手く利用すれば美容や健康のためになるプロテインですが、摂り過ぎると内臓に負担をかけてしまい、吸収されなかった過剰なタンパク質が小腸で悪玉菌のエサとなり腸内環境を悪化させる危険性もあります。

特に、腎臓に疾患がある場合は医師の指示に従い、タンパク質を制限しなければならない場合もありますので注意が必要です。

スポンサーリンク

まとめ

Strong little child wears protective helmet and cape, shows biceps, poses near hand made rocket, ready for exploring space, wants to be astronaut, isolated on blue wall. Children and interests concept

今回は、プロテインの女性に嬉しい効果5つ紹介しました。

1.美容効果

2.ダイエット効果

3.筋力アップ効果

4.免疫力アップ効果

5.集中力アップ効果

以上の効果のあるタンパク質は、私たちの身体にとって重要な栄養素であり、バランスよく摂取することが求められています。

美容のため、ダイエットのため、健康のためプロテインを日々の食生活に取り入れることで、健康的な理想の身体を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました