【2022年版】筋トレ向けマウスピース人気おすすめランキング10選

マストアイテム&トレーニングギア
スポンサーリンク
こんな方におすすめ

・筋トレにマウスピースを導入したい

・マウスピースっていろんな種類があるけど何が違うの?

自分の目的にぴったりのマウスピースを手に入れたい

この記事では、そんなお悩み解決します!

歯を保護して口内を怪我から守ってくれる「マウスピース」

顎の関節保護や脳しんとうの軽減に効果があるほか、パフォーマンス・バランス感覚の向上や集中力アップといった効果も期待できるため、コンタクトスポーツだけでなく筋トレの際にも有効です。

価格がリーズナブルなものも多く、非常にコストパフォーマンスの高いアイテムのため、1つ持っていると便利です。

しかし、多くのメーカーから販売されていて、種類や特徴もさまざまなため、はじめて購入する人にとっては、どんなものを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、筋トレやスポーツに最適なマウスピースの選び方人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

自分にぴったりのマウスピースを手に入れて、トレーニングに役立てましょう!

スポンサーリンク
画像
商品名Shock Doctor
『マウスガード SUPER FIT』
G&S ONLINE
『スポーツ用マウスピース』
adidas
『マウスガード OPRO』
SISU
『マウスガード Aero』
VENUM
『MouthGuard PREDATOR』
SafeJawz
『エクストロ マウスガード』
Grocia
『マウスピース』
MIZUNO
『スポーツマウスピース』
TGQNZL
『スポーツマウスガード』
Medicy
『スポーツ用マウスピース』
特徴歯をしっかり保護して呼吸もしやすい安くてお得な2個セットはお試しにも最適!内側のヒダが歯との密着力をアップ丸みを帯びた形で刺激が少ないトレーニング中の呼吸量を増やすゲルフレーム格闘技以外のスポーツにもおすすめ試合・練習・予備に便利な3個入りセットミズノの日本製マウスピースで安心衝撃吸収性能が高い2層マウスガード透明タイプでさまざまなスポーツに対応可能
種類マウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプ
素材EVA・PCL・TPRシリコン記載なし熱可塑性ポリマー記載なし記載なしEVA(エチレン,酢酸ビニルコポリマー,熱可塑性プラスチック)合成樹脂EVE記載なし
サイズアダルト(22.9 x 2.9 x 11.4 cm)・ユース6.9 x 6.5 x 1.5 cmシニア(10 x 5 x 10 cm)・ジュニアM(身長150~180cm/5~6フィート)・L(身長180cm~/6フィート~)フリーサイズ大人用(5.8 x 4.9 x 2 cm)・ジュニア用フリーサイズフリーサイズフリーサイズフリーサイズ
カラークリア・トリコロール・ブラック・ホワイト・レッド・ロイヤルブルークリア・クリアブラック・クリアレッド・クリアブルーホワイト・ブラック・ブルーホワイト・ブラックなど13種類ブラック/ホワイト・ブラック/カーキなど9種類ブラックファング・ブルーシャークなど8種類クリア・ブラック・レッド・ブルー・ピンク・オレンジクリアブルー/ホワイト・レッド/ブラッククリア
最安価格Amazon
¥2,052
Amazon
¥790
楽天
¥2,390
楽天
¥3,157
楽天
¥3,280
楽天
¥2,280
Amazon
¥1,580
Amazon
¥1,650
Amazon
¥999
Amazon
¥1,280

マウスピースの効果

Powerful. Close-up portrait of young woman athletic female MMA fighter looking at camera isolated on gradient blue-pink background in neon light. Concept of sport, competition, healthy lifestyle.

マウスピースは、スポーツ時に歯列に装着して、主に歯や口唇を始めとする顎口腔領域の硬組織と軟組織の外傷、さらに脳震盪や頚椎損傷を予防あるいは軽減するための装置です。

19世紀末頃にイギリスのボクシングで、強烈なパンチで歯の破折や顎骨骨折、さらには脳震盪を起こしそのまま死にいたることもあり、歯科医師に依頼して上下顎歯列の間に挟んで衝撃を吸収するゴム製の小片を製作してもらい、試合に用いました。

これを「マウスピース」と呼んだため現在でもボクシングではそう呼びますが、その他のスポーツでは“口を守る“という意味合いから、「マウスガード」あるいは「マウスプロテクター」と呼ばれます。

マウスピースの装着による主な効果は、スポーツ時の歯や顎骨の外傷、脳震盪などの防止あるいは軽減ですが、その他にもパフォーマンス・バランス感覚の向上や集中力アップなど、以下の記事でさまざまな有効性について解説しています

スポンサーリンク

筋トレやスポーツに最適なマウスピースの選び方

Portrait of a young serious flag football player.

こちらでは、筋トレやスポーツに最適なマウスピースの選び方について、マウスピースの種類や使用目的など5つの観点から、マウスピースの比較方法を説明します。

1.種類をチェック

2.厚さをチェック

3.硬さをチェック

4.値段をチェック

5.使用感をチェック

選び方のポイントをしっかり把握して、マウスピース選びに役立てましょう!

種類をチェック

マウスピースにはスポーツ用品店などで購入できる既製のものから、歯医者で自らの歯形に合わせたカスタムメイドタイプのものなど大きく4種類に分けられます。

こちらでは、それぞれの種類の特徴を解説します。

1.ストックタイプ

2.マウスフォームドタイプ

3.シェルライナータイプ

4.カスタムメイドタイプ

それぞれの種類の特徴を把握した上で、自分にとって最適なマウスピースを選んでいきましょう。

ストックタイプ

ストックタイプは、柔らかいプラスチック素材で調整せずすぐに使えるマウスピースです。

価格が安いものが多く、自分の歯形に合わせて調整をする必要がないため、買ってすぐに使える手軽さが魅力で、マウスピースを使ったことがない方でも気軽に試すことができます。

既製品のため自分の口に合わせた微調整ができず、他の種類のマウスピースと比較するとフィット感があまりよくないことがデメリット。

装着時の快適さや安全性よりも、価格の安さを重視したい方におすすめです。

マウスフォームドタイプ

「ボイル&バイト」とも呼ばれるマウスフォームドタイプは、マウスピース本体をお湯にひたして柔らかくし、自身の歯に合うように調整できるマウスピースです。

価格もお手頃で入手しやすく、嚙み合わせの調整もできるので最も一般的で人気のあるマウスピースと言えます。

筋トレやスポーツで初めてマウスピースを使う方におすすめ

しかし上手に調整や上手な付け方を習得するには、ある程度の慣れが必要です。

調整がしっかりできないと、外れやすくなるといった不具合も。

お湯に浸すことで何度も調整が可能ですので、自身の歯に合うように調整を繰り返す必要があることを押さえておきましょう。

シェルライナータイプ

シェルライナータイプは、型の内側にシリコンを流し込み、上の歯と密着させて成形するマウスピースです。

マウスフォームドタイプ以上に上顎とのフィットが快適で、付け方が簡単で調整も楽なのがポイント。

動きが激しい筋トレやスポーツをする時におすすめです。

ただし、市販で購入できるマウスピースの中では、最も高価で型のサイズを変えることができないのがネック。

また、嚙み合わせの調整ができず、歯並びが悪いと使えない恐れもあります。

外殻があるため、シリコン部分が洗い流しにくいのもデメリットのひとつです。

カスタムメイドタイプ

カスタムメイドタイプは、歯科医師(あるいは歯科医師の指示の下に歯科技工士)が、一人一人の歯並びや口の大きさにピッタリ合うように、歯の模型上で精密成形して作成するマウスピースです。

市販のマウスピースに比べ、嚙み合わせの調整やフィット感が非常に優れるといったメリットがあります。

自分の食いしばりに合ったマウスピースが欲しい方におすすめ。

ただし製作に時間がかかり、価格は1万から1万5000円程度と市販のマウスピースよりも高額であること、歯医者まで行かなければならない手間があることがデメリット。

市販のマウスピースを筋トレやスポーツ中に使用した上で、合わなかったら試すようにしましょう。

厚さをチェック

マウスピースによって厚さが異なり、それぞれにメリット、デメリットがあります。

使用する目的に合わせて厚さをチェックしましょう。

厚さのあるマウスピースは、ラグビーやボクシングといったコンタクトの激しいスポーツ時に適しています。

マウスピースに厚みがある分、耐久力や衝撃吸収に長け、口腔内をしっかり保護してくれます

しかし、同時に厚みがある分、装着時の違和感があったり、マウスピースに慣れていない方にとって長時間装着するのには不向きといった面には注意が必要。

薄いタイプのマウスピースは、装着時の違和感が少なく、マウスピース初心者であっても使い勝手が良いのがメリットです。

しかし、厚みがあるマウスピースと比較すると、薄さゆえに耐久力や衝撃吸収といった面で劣ります。

どういった競技でマウスピースを使うか、マウスピースの装着に慣れているかといった観点から、マウスピースの厚さを選ぶことが大切です。

硬さをチェック

マウスピースの素材には、硬いものと柔らかいものがあります。

硬い素材のマウスピースは、歯をがっちりとカバーして、保護力に優れます

ただし、異物感という点においては、慣れるまでは違和感を感じる方もいるかもしれません。

また、マウスピースの装着に不慣れな人の場合、奥歯までしっかりカバーするマウスピースを使うと吐き気を催してしまうことがあります。

その場合は、奥歯部分を少々はさみでカットすることで吐き気を軽減できるかもしれません。

カスタムメイドタイプならば、作ってもらったところでカットしてもらうことをおすすめします。

硬い素材が使われたマウスピースの場合は、カットしてサイズを調整することができません。

そのため、初心者の人には柔らかめのマウスピースがおすすめです。

柔らかい素材のマウスピースは、異物感が少なく、カットもできます

しかし、歯や顎を保護するという点では硬い素材のものに劣ります。

付けた時の異物感に慣れているかどうか、またどんなシーンで使用するのかに合わせて選びましょう。

値段をチェック

スポーツ用のマウスピースの相場は、おおよそ1000円~4000円です。

デザイン性やカラーバリエーションが豊富なマウスピースだと、4000円台もしくはそれ以上となります。

デザイン性やカラーバリエーションにこだわりがなく、運動をする上で機能面のみを重視するのであれば、1000円~2000円程度が平均の値段です。

また、マウスピースによってはセット売りのものもあります。

2個入りで1000円以下のマウスピースもあるため、初めて筋トレや運動で活用する場合は、安いタイプから試すのもおすすめです。

使用感をチェック

マウスピースの選び方で重要になってくるのが、使い勝手の良さ。

使い勝手の良さで大切なのは、装着感や手入れのしやすさです。

マウスピースの種類によっては、ヒダが歯の間に入り込み密着度を上げフィット感が増すものや、前面に穴が開いているため呼吸がしやすいといった工夫が施されているものもあります。

運動中にズレたり外れたりしないためにも、商品の口コミやレビューをチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

マウスピース人気おすすめランキング10選

こちらでは、人気のおすすめ商品10をランキング形式で紹介します。

なおランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2022年9月21日時点)をもとにして独自に順位付けをしました。

画像
商品名Shock Doctor
『マウスガード SUPER FIT』
G&S ONLINE
『スポーツ用マウスピース』
adidas
『マウスガード OPRO』
SISU
『マウスガード Aero』
VENUM
『MouthGuard PREDATOR』
SafeJawz
『エクストロ マウスガード』
Grocia
『マウスピース』
MIZUNO
『スポーツマウスピース』
TGQNZL
『スポーツマウスガード』
Medicy
『スポーツ用マウスピース』
特徴歯をしっかり保護して呼吸もしやすい安くてお得な2個セットはお試しにも最適!内側のヒダが歯との密着力をアップ丸みを帯びた形で刺激が少ないトレーニング中の呼吸量を増やすゲルフレーム格闘技以外のスポーツにもおすすめ試合・練習・予備に便利な3個入りセットミズノの日本製マウスピースで安心衝撃吸収性能が高い2層マウスガード透明タイプでさまざまなスポーツに対応可能
種類マウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプマウスフォームドタイプ
素材EVA・PCL・TPRシリコン記載なし熱可塑性ポリマー記載なし記載なしEVA(エチレン,酢酸ビニルコポリマー,熱可塑性プラスチック)合成樹脂EVE記載なし
サイズアダルト(22.9 x 2.9 x 11.4 cm)・ユース6.9 x 6.5 x 1.5 cmシニア(10 x 5 x 10 cm)・ジュニアM(身長150~180cm/5~6フィート)・L(身長180cm~/6フィート~)フリーサイズ大人用(5.8 x 4.9 x 2 cm)・ジュニア用フリーサイズフリーサイズフリーサイズフリーサイズ
カラークリア・トリコロール・ブラック・ホワイト・レッド・ロイヤルブルークリア・クリアブラック・クリアレッド・クリアブルーホワイト・ブラック・ブルーホワイト・ブラックなど13種類ブラック/ホワイト・ブラック/カーキなど9種類ブラックファング・ブルーシャークなど8種類クリア・ブラック・レッド・ブルー・ピンク・オレンジクリアブルー/ホワイト・レッド/ブラッククリア
最安価格Amazon
¥2,052
Amazon
¥790
楽天
¥2,390
楽天
¥3,157
楽天
¥3,280
楽天
¥2,280
Amazon
¥1,580
Amazon
¥1,650
Amazon
¥999
Amazon
¥1,280
Shock Doctor『マウスガード SUPER FIT』
○○○

歯をしっかり保護して呼吸もしやすい
「Shock Doctor スーパーフィット」は、最上級の薄さとフィット感を追求したマウスピース。薄型のため、筋トレやスポーツなど快適に取り組むことが可能。
歯にしっかりと密着するフィット感により、マウスピースを装着したまま会話することも苦にはなりません。
従来比50%軽量化されていて、軽い付け心地なのも嬉しいポイント。
薄さとフィット感によりもたらされる快適さは、ラグビーやボクシングだけでなく、さまざまな運動に適しているといえるでしょう。
また、マウスピースの前面にはベンチレーションホールと呼ばれる穴が開いているため、呼吸がしやすい設計に。
奥歯部分の耐久性と衝撃吸収性が高いため、しっかりと歯を食いしばることができます。
カラーバリエーションも豊富なため、デザインも楽しめます。

G&S ONLINE『スポーツ用マウスピース』
○○○

安くてお得な2個セットはお試しにも最適!
「G&S ONLINE スポーツ用マウスピース」は、お湯に浸すことで、自分の歯並びにあった型を作ることができます。
パッケージの裏側に日本語で型を取る方法が記載されているため、簡単に歯型を取ることが可能。
ラグビーや空手といった多種多様な運動や、筋トレ時の食いしばりに適したマウスピースです。
また、1000円以下で2個入りのため、これからマウスピースを試してみようと考えている方は、ぜひチェックしておきましょう。
クリアカラー以外にもブラック・ブルー・レッドを展開しているので、好みに合った色を選べます。
スポーツ用マウスピースを使ったことがない初心者におすすめです。

adidas『マウスガード OPRO』
○○○

内側のヒダが歯との密着力をアップ
スポーツバイオメカニズムに基づき、イギリスの歯科医師によって制作されたマウスピースです。
UFCライセンシーのOPRO社とアディダスがコラボして開発しました。
モノトーンカラーにブランドロゴが入ったスタイリッシュなデザインです。
OPROフィンと呼ばれるヒダが特徴。
噛んで型を取る際、ヒダが歯の間に入り込み固定するため、オーダーメイドのような抜群の着け心地を提供してくれます。
表面素材がシールドで覆われているため、食いしばりから歯を保護すると同時に外部からの衝撃吸収にも貢献。
脳障害予防や集中力アップといったパフォーマンス向上効果にも役立ちます。

SISU『マウスガード Aero』
○○○

丸みを帯びた形で刺激が少ない
丸みを帯びたエッジが特徴的な「SISU スポーツマウスガード」は、従来のマウスピースの半分ほどである1.6mmの薄さを誇るマウスピース。
保護性能をそのままに従来より厚さを30%薄くし、呼吸や会話がしやすいのがポイントです。
強度の高い「テルモ・ポリマー」という素材で作られているため、耐久性にも優れています。
穴あきガード素材によって、マウスピースを装着したままの呼吸はもちろん、会話や水分補給までも可能。
衝撃をより広い範囲に分散してくれる「Diffusix™テクノロジー」が採用されており、他のマウスピースよりも薄手ながら、怪我のリスクを減らすことができます。
歯の矯正中にそのまま使用できるのも嬉しいポイントです。

VENUM『MouthGuard PREDATOR』
○○○

トレーニング中の呼吸量を増やすゲルフレーム
VENUMは総合格闘技やボクシングなど、格闘技用ウェアやギアを展開するアパレルメーカー。
優れた快適性・柔軟性・衝撃吸収性を兼ね備えたマウスガード。
歯とぴったり噛み合うゲルフレームにより快適感が向上するだけでなく、トレーニング中の呼吸量が増えるでしょう。
やや分厚いため、慣れるまでは口の中にあるマウスピースに違和感を感じたり呼吸がしづらいかもしれません。
しかし、分厚さがもたらす外部からの衝撃吸収性は抜群。
ボクシングなどのコンタクトスポーツを行う方におすすめです。
お湯に30秒ほど浸し、前歯にはめ込み型を取るタイプのマウスピースなので、万が一フィット感がしっくりこなくても、お湯に浸すことで、再度型を取るための調整が可能です。
専用ケース付きで清潔に使うことができます。

SafeJawz『エクストロ マウスガード』
○○○

格闘技以外のスポーツにもおすすめ
「SafeJawz エクストロマウスガード」は、目を引くカラフルさと、個性的でおしゃれなデザインが特徴のマウスピース。
どのスポーツでも対応できるしっかりとしたフィット感と、安全性に配慮した保護性能も魅力。
歯にしっかりとフィットするため、マウスピースを装着したままの呼吸や会話、水分補給も問題ありません。
また、マウスピースの底部にある閉塞されたベースと、隆起した衝撃パッドが緩衝材としての役割を果たすため、下顎への損傷を防いでくれます。

Grocia『マウスピース』
○○○

試合・練習・予備に便利な3個入りセット
格闘技・球技・陸上など、さまざまなスポーツに対応するマウスピース。
「Grocia マウスピース」は、歯茎の奥に埋まる歯根を守るため、歯の部分だけでなく歯茎の上のほうまで覆う構造になっています。
これにより、筋トレ時の食いしばりや運動時の接触から大切な歯を保護。
また、80℃のお湯に浸し自身の歯型に合わせることで、自宅で簡単に自分オリジナルのマウスピースを作ることができます。
お手頃価格ではありますが、しっかりと安全基準を満たした素材で作られているため安心して使用できます。
3個セットで手頃な価格とコスパの良さも注目ポイント。
練習や試合といった状況によって使い分けて長く愛用することができるため、普段から頻繁にスポーツをする方におすすめです。

MIZUNO『スポーツマウスピース』
○○○

ミズノの日本製マウスピースで安心
マウスピースのブランドというと、あまり馴染みがなかったり、海外のブランドが多く品質や説明書きの内容に不安がある方もいるかもしれません。
そんな中、安心安全の日本製スポーツマウスピースがこちら。
「ミズノ スポーツマウスピース」は、お湯に浸すことで、自身の歯並びにあった型を取ることができます。
食いしばりによる歯へのダメージを保護することに特化したマウスピースなので、筋トレやアームレスリングなどパワー系スポーツをする方におすすめ。
また半透明のデザインなため、目立ちにくく、派手なデザインは不要だと考える方にも適しています。
付属の専用ケースがあるため、衛生的に持ち運びが可能です。

TGQNZL『スポーツマウスガード』
○○○

衝撃吸収性能が高い2層マウスガード
「TGQNZL スポーツマウスガード」は、無臭で柔らかなEVA素材を使用し、スムーズな呼吸で歯の痛みを引き起こしにくいアイテムです。
付属のケースにはフックがついていて、ポケットがないときでも気軽に持ち歩けます。
2層マウスガードが衝撃吸収機能を高め、運動中の歯の損傷を最小限に抑えるでしょう。

Medicy『スポーツ用マウスピース』
○○○

透明タイプでさまざまなスポーツに対応可能
「Medicy スポーツ用マウスピース」はジェルタイプの素材なので、簡単に正確な自分の歯型を取り、自分オリジナルのマウスピースを作ることが可能。
日本語で書かれた取扱説明書に加え、人気ランキングの中では唯一説明動画を視聴するためのQRコードも付いているため、初心者の方におすすめです。
また、フィット感に長けているため、スポーツやエクササイズ等のパフォーマンス向上効果に期待できます。
その上、透明タイプであるため、筋トレや球技などさまざまなスポーツに対応できるのも魅力。
専用ケースは抗菌仕様なため、衛生面においても非常に優れた商品です。

スポンサーリンク

まとめ

Strong little child wears protective helmet and cape, shows biceps, poses near hand made rocket, ready for exploring space, wants to be astronaut, isolated on blue wall. Children and interests concept

今回は、人気のマウスピースのおすすめ製品を10個厳選して紹介しました。

筋トレ時に歯を食いしばると、パフォーマンス・バランス感覚の向上や集中力アップといった効果を得ることができます。

そのため、正確な噛み合わせで歯を守りながらしっかりと食いしばれるよう、筋トレの際にはマウスピースの使用がおすすめです。

マウスピースを装着することで噛み締めやすさを向上させて、筋トレの効率アップを図りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました