筋トレ初心者におすすめ自宅でできる下半身定番メニューまとめ

自宅でできる定番メニュー
スポンサーリンク

今回は、筋トレ初心者におすすめする自宅でできる下半身のトレーニングの定番メニューをまとめて紹介します!

こんな方におすすめ

・筋トレをはじめたいけど足の鍛え方がわからない

引き締まった足を手に入れたい

ヒップアップして美しいヒップラインを手に入れたい

姿勢を正してスタイルを良くしたい

・加齢によるロコモティブシンドローム1 の予防をしたい

ひとつでも当てはまる方には、この記事をおすすめします!

この記事を読み終えると、自分の環境レベルに合ったトレーニング方法で理想の健康的な身体を追い求めることができます。

ぜひ最後まで読んでみてください!

スポンサーリンク

下半身を効果的に鍛えるためのポイント

筋トレ初心者下半身の筋肉を鍛えはじめる前に知っておきたいポイントとなる基礎知識をいくつか紹介します。

ポイントを意識することでより効果的にトレーニングを行いましょう!

下半身の筋肉とは?

筋肉の構成としては、太ももの前面にある「大腿四頭筋」や太ももの後面に位置している「ハムストリング」、ふくらはぎの「下腿三頭筋」、人体で最も大きいお尻の筋肉「大臀筋」「中臀筋」「小臀筋」などの細かい筋肉を合わせると、下半身だけで全体の約70%の筋量を占めています。

トレーニングをする際は、各部位の中でもさらに以下の区分で鍛え分けることが必要となります。

下半身の部位筋肉とそのはたらき
・大腿四頭筋(股関節の伸展、足を前に持ち上げるはたらき)
・ハムストリング(股関節の伸展、膝関節の屈曲など)
・下腿三頭筋(膝関節の屈曲、足首の屈曲など)
お尻・大臀筋(股関節を伸ばす、後ろへ引っ張る、身体を支えてバランスをとるなど)
・中臀筋(股関節を開く、太ももの動作に関与している)
・小臀筋(股関節の動きをコントロールする、中臀筋をサポートするなど)

このように、下半身はそれぞれ違う働きを持った複数の筋肉で構成されているため、鍛えるためのトレーニング種目も異なります。

バランスよく鍛えるためには、それぞれの部位にアプローチできるトレーニングを組み合わせていくこと重要となります。

下半身の筋肉を鍛えるメリット

Selective focus of multicultural children squating with outstretched hands in gym

下半身を鍛えると、身体の連動性が高まることで様々な効果が期待できます。

下半身の筋肉を鍛えることで期待できる7つの効果について紹介します。

トレーニングすると足が太くなる?

足の筋肉がつきやすくて、すぐにムキムキになってしまうという理由で、トレーニングを敬遠している方を結構お見かけします。

しかし、実はその心配はいりません!

女性の場合、筋肉がついてムキムキになるよりも先に、足のむくみが取れて余分な脂肪がなくなるので、スラリとした細い足を手に入れられます。

女性でもスケート選手や自転車競技の選手は太ももが太いですが、これはかなり負荷の高いトレーニングを繰り返して鍛えられたものです。

女性は筋肉を大きく発達させる男性ホルモンの量が少ないため、男性のようにゴリゴリになることは絶対にありませんので、安心して足のトレーニングをしましょう!

一方、男性の場合は女性よりも簡単に引き締めることができます。さらに下半身のトレーニングをすることで成長ホルモンの分泌が促進され、上半身も大きくなりやすくなりバランスの良い身体を手に入れることができます。

ヒップアップ(スタイルアップ)効果

水着の女性・ブルーバック

大臀筋はお尻全体を覆う筋肉なので、鍛えることで綺麗なヒップラインが手に入ります。

また、ヒップアップができるとお尻全体のラインが上がるため、後ろから見たときに足が長く見える効果も期待できます。

日常生活で疲れにくい身体になる

Two little sisters walking up stairs in summer park on beautiful sunny day

お尻の筋肉は、股関節の動きに関与するため、歩行時だけでなく階段や坂道を上るときにも使われます。鍛えることで、足の筋肉の負担が減り、長く歩いても疲れにくくなります。

腰痛など腰周りのトラブル予防

Woman with hurting back sitting with hand on hip at workplace in office

お尻の筋肉を鍛えると、足の疲労も軽減されるため腰回りや膝の負担も軽減されることが期待できます。


また、身体をまっすぐ立たせることができるようになるので、正しい姿勢で歩けばその分腰痛のリスクも減らすことができます。

腰痛に悩まれている方は、痛みのケアだけでなく、根本の原因であるお尻の筋肉の強化が予防につながるかもしれません。

姿勢改善(ポッコリお腹の解消)

Close up of fit woman’s torso with her hands on hips. Female with perfect abdomen muscles on grey background

年を重ねるとお腹がポッコリと出てくる方が多いかと思います。

下半身の筋肉が弱いと姿勢の維持ができなくなってきます。

そして姿勢が悪くなると、内臓を支える筋肉も弱くなる為、ポッコリお腹につながってきます。

下半身を鍛えながら姿勢に対する意識を高めることで綺麗な姿勢を保つことができ、ポッコリお腹になりにくい体に繋がります。

基礎代謝の向上

Woman in sports cap and bright top rejoices victory. Portrait of girl in red pants with fitball on purple background

基礎代謝とは、体温維持や呼吸などの生命維持活動において消費されるエネルギーのことで、その量は人によって異なりますが、誰もが特に運動しなくても、この基礎代謝の分だけ毎日エネルギーを消費しています。

筋肉量が増えると、基礎代謝も上がる傾向にあり、下半身は身体の中でも大きいたくさんの種類の筋肉で構成されているので、大きい筋肉を動かすことで効率的に基礎代謝を高めることができます。

基礎代謝を向上させると、痩せやすく太りにくい体になるダイエット効果だけでなく、むくみ冷え性などの不調を改善することが期待できます。

下半身は第二の心臓

Woman in fitness wear running outdoors with sun flare in the background. Low angle cropped shot of a female runner sprinting.

下半身は血流に深く関係するため、「第二の心臓」と呼ばれるほど大切なところです。

上半身にある心臓から送り出された血液は下半身へ、そして下半身から心臓まで血液を送り返す重要な働きをしています。

もし足の筋肉が少ないと血液を心臓まで送り返す力が弱くなり、心臓自体に負担がかかったり、各臓器に悪影響を及ぼしたりする危険性があり、女性の多くが共通する悩みのむくみ冷え性などの不調の原因にもなります。

足の筋肉を鍛えて血流の流れを促進しましょう。

トレーニングはやりすぎ注意!

これは筋トレ全般に共通することですが、過度なトレーニングは避けましょう。

回数が多すぎたり負荷がかかりすぎたりするのは、体への負担が大きいからです。最悪の場合、怪我などのトラブルにも繋がります。

そのため、自分ができる範囲でトレーニングを行いましょう。

目安として、筋肉の肥大化を目的として取り組む場合は、「1セット8~12回」を取り扱える重量設定で、追い込むことを意識してトレーニングを行いましょう。

引き締まった筋肉を作りたい方は、少ない負荷で「1セット15~20回」を目安に、日々継続的に行うのが効果的です。

スポンサーリンク

下半身を構成する筋肉の鍛え方

Fitness woman doing squats. Training in the fresh air in the fresh air. Healthy lifestyle sport concept.

ここからは、下半身を構成する各部位のトレーニング種目を紹介します。

みなさんも自分の環境レベルにピッタリのトレーニングを見つけてチャレンジしてみてください!

Muscled male legs on isolated background

筋トレ初心者におすすめする自宅でできるを鍛えるトレーニングの定番メニューを紹介します。

自宅でも簡単に行える筋トレの基礎となる種目ですので、筋トレ初心者の方は、まずはこちらから行っていくことをおすすめします!

スクワット

足の筋トレの基本種目であるスクワットは、大腿四頭筋ハムストリング下腿三頭筋のほかにも大臀筋や脊柱起立筋なども同時に鍛えることができる種目です。

メジャーな種目ですが、正しいフォームで行わないと、腰痛や膝の痛みの原因になるほか、意図しない場所を鍛えてしまうことになるので注意しましょう。

〈スクワットのやり方〉

1.腰幅程度に開き、つま先を同じ方向へ向けます。

2.お尻を後ろへ突き出すように股関節から折り曲げていきます。

3.太ももが床と平行になるまで下ろしたら、ゆっくりと元の体勢に戻ります。

が内側に入らないように注意しましょう。

目線は常に前を向きましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

両手にダンベルを持ってトレーニング動作を行うことで、筋肉により強い刺激を与えることができるようになるので、負荷が物足りなくなった人は試してみてください。

スクワットのおすすめ動画はこちら

ブルガリアンスクワット

ブルガリアンスクワットは、その名の通りブルガリアのウエイトリフティングチームでよく行われていたスクワットで大腿四頭筋ハムストリング、大臀筋に有効な種目です。

このトレーニングは、両足を地面につけて腰を落としていく通常のスクワットと違い、片足を後方に置いた椅子の上に乗せて行っていくことで、より下半身への負荷を高めることができます。

〈ブルガリアンスクワットのやり方〉

1.を前後に開き、後ろをイスの上などに乗せます。

2.背筋が曲がらないように気をつけながら、前足をゆっくりと曲げていきます。

3.つま先より前に出ないように気をつけながら、の角度が90度になるまで曲げます。

4.ゆっくりと元の体勢に戻ります。

背筋は伸ばしたまま動作しましょう。

つま先は常に同じ方向へ向けましょう。

左右10回×3セットを目安に繰り返しましょう。

この種目も、両手にダンベルを持ってトレーニング動作を行うことで、筋肉により強い刺激を与えることができるようになるので、負荷が物足りなくなった人は試してみてください。

ブルガリアンスクワットのおすすめ動画はこちら

ランジ

ランジは、足を前後に開いた姿勢で、股関節や膝関節の曲げ伸ばしを行うことで、大腿四頭筋ハムストリングのほかにも大臀筋などをメインに鍛えることができる種目です。

〈ランジのやり方〉

1.を前後に大きく開いて立ちます。

2.地面に対して、背中がまっすぐな状態を保ちながら片足を前に出して、太ももが床と平行になるまで下ろします。

3.ゆっくりと元の体勢に戻ります。

つま先を同じ方向へ向けましょう。

骨盤を立てる意識で姿勢をキープしましょう。

左右15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

この種目も、両手にダンベルを持ってトレーニング動作を行うことで、筋肉により強い刺激を与えることができるようになるので、負荷が物足りなくなった人は試してみてください。

ランジのおすすめ動画はこちら

その他にも

自重やダンベルを使った足の筋肉を鍛える効果的な種目があります。

トレーニングのバリエーションが増えると、より目的に合った種目を行うことができます。

以下の記事を参考に、さまざまなトレーニングにチャレンジして筋肉に刺激を与えましょう。

お尻

Clothing fashion sport concept. Fit female hips wearing thermoactive underwear. Slim woman in sporty clothes, isolated on white

筋トレ初心者におすすめする自宅でできるお尻を鍛えるトレーニングの定番メニューを紹介します。

自宅でも簡単に行える筋トレの基礎となる種目ですので、筋トレ初心者の方は、まずはこちらから行っていくことをおすすめします!

ワイドスクワット

ワイドスクワットは、通常のスクワットよりも足幅を大きく広げて行う屈伸運動により、大臀筋だけでなく大腿四頭筋、内転筋、脊柱起立筋なども同時に鍛えることができる種目です。

スクワットに比べてワイドスクワットの方が、大臀筋や内ももの内転筋をより鍛えることができるため、ヒップアップや引き締まった内ももを目指したい人はこのトレーニングをおすすめします。

〈ワイドスクワットのやり方〉

1.肩幅よりも広めに、外に約45度向けて足幅を取ります。

2.直立した姿勢での前で組むとバランスが取りやすいです。

3.太ももが床と平行になるまで下げていきます。

4.ゆっくりと元の体勢に戻ります。

が内側に入らないように注意しましょう。

目線は常に前を向きましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

両手にダンベルを持ってトレーニング動作を行うことで、筋肉により強い刺激を与えることができるようになるので、負荷が物足りなくなった人は試してみてください。

ワイドスクワットのおすすめ動画はこちら

ブルガリアンスクワット

ブルガリアンスクワットは、その名の通りブルガリアのウエイトリフティングチームでよく行われていたスクワットで大臀筋や大腿四頭筋、ハムストリングに有効な種目です。

このトレーニングは、両足を地面につけて腰を落としていく通常のスクワットと違い、片足を後方に置いた椅子の上に乗せて行っていくことで、より下半身への負荷を高めることができます。

〈ブルガリアンスクワットのやり方〉

1.を前後に開き、後ろをイスの上などに乗せます。

2.背筋が曲がらないように気をつけながら、前足をゆっくりと曲げていきます。

3.つま先より前に出ないように気をつけながら、の角度が90度になるまで曲げます。

4.ゆっくりと元の体勢に戻ります。

背筋は伸ばしたまま動作しましょう。

つま先は常に同じ方向へ向けましょう。

左右10回×3セットを目安に繰り返しましょう。

この種目も、両手にダンベルを持ってトレーニング動作を行うことで、筋肉により強い刺激を与えることができるようになるので、負荷が物足りなくなった人は試してみてください。

ブルガリアンスクワットのおすすめ動画はこちら

ヒップリフト

ヒップリフトは、体幹を鍛える人気のトレーニングで、大臀筋のほかに、脊柱起立筋やハムストリングといった下半身の筋肉をメインに鍛えられる種目です。

ヒップリフトで鍛えられる体幹の筋肉は、腰痛の予防や基礎代謝アップなどにも繋がる部位なので、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

〈ヒップリフトのやり方〉

1.仰向けに寝て、を90度に立てます。

2.が一直線になるように、床からを持ち上げます。

3.お尻を締めるように意識し、姿勢をキープします。

片足を伸ばしてキープすると、さらに効果がアップします。

お尻を突き出すイメージで動作しましょう。

20回×3セットを目安に繰り返しましょう。

この種目も、両手にダンベルを持ってトレーニング動作を行うことで、筋肉により強い刺激を与えることができるようになるので、負荷が物足りなくなった人は試してみてください。

ヒップリフトのおすすめ動画はこちら

その他にも

自重やダンベルを使ったお尻の筋肉を鍛える効果的な種目があります。

トレーニングのバリエーションが増えると、より目的に合った種目を行うことができます。

以下の記事を参考に、さまざまなトレーニングにチャレンジして筋肉に刺激を与えましょう。

スポンサーリンク

まとめ

Strong little child wears protective helmet and cape, shows biceps, poses near hand made rocket, ready for exploring space, wants to be astronaut, isolated on blue wall. Children and interests concept

筋トレ初心者におすすめする自宅でできる下半身のトレーニングの定番メニューをまとめて紹介しました。

下半身のトレーニングは、しっかり負荷をかけるポイントを意識すれば、器具を使わずに自重でも十分追い込むことが可能です。

また、ダンベルなどの器具を使うことで、高重量筋肉により大きな負荷を与えることができ、たくさんのバリエーションの中から目的によって適切な種目を選んでトレーニングすることができます。

みなさんも今回紹介したトレーニングの中から、自分の環境レベルに合った方法を実践して、理想の健康的な身体を手に入れてください!

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

  1. 移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態

コメント

タイトルとURLをコピーしました