・自分に合ったニースリーブを選びたい
・怪我をせずにトレーニングしたい
・正しいフォームでトレーニングしたい
この記事では、そんなお悩みを解決します!
膝に巻くことで、正しいフォームでトレーニングを行い、怪我の予防や関節の痛み・腫れを軽減する効果がある「ニースリーブ」。
本格的なトレーニングをする方が使うトレーニングギアと思われがちですが、フォームが定まらない筋トレ初心者にこそ必須のアイテムです。
しかし、多くのメーカーから販売されていて、素材や種類もさまざまなため、はじめて購入する人にとっては、どんなものを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ニースリーブの選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
自分にぴったりのニースリーブを見つけて、効率的にトレーニングに励みましょう!
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | SBD 『ニースリーブ 7mm』 | AZLIV 『ニースリーブ 7mm』 | king2ring 『ニースリーブ pk1400 pro』 | 株式会社ONI 『鬼ニースリーブXX』 | GORILLA SQUAD 『ニースリーブ 7mm』 |
特徴 | 最高クラスの品質でこれを選べば間違いなし! | なるべく安くて良いものを選びたい方はこちら | ナイロンで被膜されていて破れにくくなっている | IPF公認パワーリフティング専用ニースリーブの中で国内最安価格 | 楽天ランキングの「スポーツケア用品ランキング」「サポーターランキング」などで6冠を達成したニースリーブ |
素材 | 高級ネオプレン | ネオプレン | ネオプレン | ネオプレン | ネオプレン |
厚さ | 7mm | 7mm | 7.5mm | 7mm | 7mm |
サイズ | 3XS~5XL | S・M・L | S・M・L | XS~XL | S~XL |
カラー | ブラック | ブラック・レッド | ブラック | ブラック/レッド | グレーカモ・ブラック |
最安価格 | Amazon ¥12,000 | Amazon ¥4,800 | Amazon ¥4,780 | 楽天 ¥7,700 | Amazon ¥4,980 |
もくじ
ニースリーブの効果

ニースリーブは、英単語の綴りでKnee (膝) Sleeve (袖)と書くように、膝に巻くことで、正しいフォームでトレーニングを行い、怪我の予防や関節の痛み・腫れを軽減する効果があるトレーニングギアです。
こちらでいうニースリーブとは、主にスクワットやデッドリフトなど膝を使うウェイトリフティングやパワーリフティング系の運動で使用するものを指します。
見た目はスポーツで使用する膝用サポーターに似ていますが、膝の動きを妨げない柔軟性の高いスポーツ用の膝サポと違い、ニースリーブは生地が分厚く硬めのつくりとなっているので膝の動きがかなり制限されます。
そのかわりに強力なサポート力を得られるため、スクワットのときに膝まわりが安定し怪我の予防効果が期待できるというサポートギアです。
さらに、ボトムポジションではニースリーブの反発力を利用できるため、より高重量を扱うことができるようになるという利点もあります。
ニースリーブは、すでに痛めてしまった膝の怪我の治療目的で使用するものではないですが、ウエイトリフティングやパワーリフティングを行う際に、以下の記事で解説しているようなさまざまな効果を発揮します。
パワーリフターや膝が弱い人は、高重量を持ち上げたり、膝に負荷のかかる運動を行ったりする際に、ぜひニースリーブの使用を検討してみましょう。
ニースリーブとニーラップの違い

混同しやすい「ニースリーブ」と「ニーラップ」の 2つのトレーニングギア。
この2つの違いをしっかりと理解して、自分のトレーニングにどちらのギアが必要なのか、こちらで確認していきましょう。
ニースリーブ:筒状になっている膝用サポーター

ニースリーブは、筒状になっている膝用サポーターです。
足を通して、膝まで引き上げるだけで使用できるのでとても簡単に使用できます。
ニースリーブで覆ってる部分は保温効果もあるので、寒い時期に膝周り筋肉や腱が硬くなりがちな時期には有難いアイテムです。
スクワットをするときに、ニースリーブを履いていると、しゃがんだ時にニースリーブの反発力によって、膝が伸びる動きをサポートしてくれます。
特に、フルスクワットなどの深く沈んだボトムからの切り返しが楽に感じます。
ニーラップ:帯状の膝用サポーター

ニーラップは、帯状の膝用サポーターです。
テーピングのように膝に巻きつけるタイプで、帯に伸縮性があるのでホールド感の幅はかなり広めです。
巻く手間がありますが、ゆるくもキツくもサポートの加減を自分で調整できます。
特に膝をガチガチにホールドすることで安心してスクワットをしたい方におすすめです。
価格もニースリーブに比べリーズナブルなので、コストパフォーマンスが高い膝用サポーターと言えます。
ニースリーブの選び方

こちらでは、ニースリーブの基本的な選び方の3つのポイントを解説します。
1.厚さで選ぶ
2.サイズで選ぶ
3.さまざまな機能に注目
それぞれについて詳しく解説します。
厚さで選ぶ

ニースリーブには、トレーニングのタイプ別に開発されたさまざまな厚さのものがあります。
厚さ3mm:通常、ジムでの筋力トレーニングや持久力トレーニングに十分なサポート性があります。
厚さ5mm:クロストレーニングでのさまざまな動きに最適なため、クロスフィットでよく使用されます。
厚さ7mm:優れた安定性を誇るため、多くのパワーリフターが愛用しています。
基本的には、厚みがあればあるほどサポート力(コンプレッション力)が強いという傾向にあります。
そのため、高重量でトレーニングしたい方は5mm以上の厚さがあると効果を得やすくおすすめです。
薄くなるとどうしても関節が曲がりすぎる恐れがあるので、厚さは慎重に選んでください。
サイズで選ぶ

血液循環を止めたり、膝回りの皮膚を挟んだりせず、心地よくフィットするニースリーブを選ぶことが大切です。
サイズの測り方は、まず膝を伸ばし、巻き尺か糸と定規を使って、膝小僧の中心回りとふくらはぎの周長を測ります。
そして、太い方の数値をもとに、各商品のサイジングガイドのレンジのあてはまるサイズを探してサイズを決定します。
例として、SBDのサイジングガイドを掲載します。

海外製品はサイズが大きいので注意が必要
海外では、日本よりもフィットネストレーニングが盛んに行われているのでニースリーブもたくさん販売されています。
そのため、日本でも海外製品を購入することができますが、基本的に海外製の商品は日本製に比べてサイズが大きめなのが特徴。
よほど鍛えていて足周りが太い方は別ですが、通常はMサイズでも大きいと感じるでしょう。(足を通したときにスッと入ってしまうようでは大きすぎ、着けるときに抵抗が多少かかるくらいでないと効果は出にくい)
ほとんどのメーカーはサイズ表を用意しているので、注意して確認しましょう。
さまざまな機能に注目

多くのニースリーブはネオプレンで作られているため、保温性はありますが、ポリエステルやナイロンのような繊維に比べて通気性に劣ります。
他には、滑りにくいものや、上下左右に伸びるタイプのものも検討してみましょう。
また、膝回りにクッショニング性のあるフォームを搭載したニースリーブもあります。
ニースリーブ人気おすすめランキング5選

こちらでは、人気のおすすめ商品5選をランキング形式で紹介します。
なおランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2022年8月22日時点)をもとにして独自に順位付けをしました。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | SBD 『ニースリーブ 7mm』 | AZLIV 『ニースリーブ 7mm』 | king2ring 『ニースリーブ pk1400 pro』 | 株式会社ONI 『鬼ニースリーブXX』 | GORILLA SQUAD 『ニースリーブ 7mm』 |
特徴 | 最高クラスの品質でこれを選べば間違いなし! | なるべく安くて良いものを選びたい方はこちら | ナイロンで被膜されていて破れにくくなっている | IPF公認パワーリフティング専用ニースリーブの中で国内最安価格 | 楽天ランキングの「スポーツケア用品ランキング」「サポーターランキング」などで6冠を達成したニースリーブ |
素材 | 高級ネオプレン | ネオプレン | ネオプレン | ネオプレン | ネオプレン |
厚さ | 7mm | 7mm | 7.5mm | 7mm | 7mm |
サイズ | 3XS~5XL | S・M・L | S・M・L | XS~XL | S~XL |
カラー | ブラック | ブラック・レッド | ブラック | ブラック/レッド | グレーカモ・ブラック |
最安価格 | Amazon ¥12,000 | Amazon ¥4,800 | Amazon ¥4,780 | 楽天 ¥7,700 | Amazon ¥4,980 |
まとめ

今回は、人気のニースリーブのおすすめ製品を5つ厳選して紹介しました。
ニースリーブを装着することで、正しいフォームでトレーニングを行い、関節の痛みや腫れを軽減する効果があり、ボトムポジションではニースリーブの反発力を利用できるため、大きな重量に挑戦することができるようになります。
本格的なトレーニングをする方が使うトレーニングギアと思われがちですが、パフォーマンス面・安全面から考えてみても、フォームが定まらない筋トレ初心者こそニースリーブの活用がおすすめです。
自分に合ったものを手に入れて、効率よく効果的なトレーニングを行いましょう!
コメント