筋トレ初心者におすすめするジムでできる前腕筋定番メニュー10選

ジムでできる定番メニュー
スポンサーリンク

今回は、筋トレ初心者におすすめするジムでできる前腕筋の定番メニュー10選を紹介します!

こんな方におすすめ

・筋トレをはじめたいけど腕の鍛え方がわからない

・たくましい前腕を手に入れたい

・たるんだを引き締めたい

・せっかくやるなら効果が高い筋トレをしたい

ひとつでも当てはまる方には、この記事をおすすめします!

この記事を読み終えると、自分の環境レベルに合ったトレーニング方法で理想の身体を追い求めることができます。

ぜひ最後まで読んでみてください!

スポンサーリンク

前腕を効率よく効果的に鍛えよう

筋トレ初心者が、前腕を鍛えはじめる前に知っておきたいポイントとなる基礎知識をいくつか紹介します。

ポイントを意識してより効果的にトレーニングを行いましょう!

前腕の筋トレで鍛えられる主な筋肉

前腕筋とは、手首から肘のあたりまでにある筋肉郡のことであり、1つの筋肉の名称ではありません。

小さい筋肉も含めると全部で20種類ほどありますが、主な前腕筋は以下の3つです。

腕橈骨筋(伸筋)

腕橈骨筋(わんとうこつきん)は、前腕の外側にある筋肉です。

前腕伸筋群の中で最も大きいので、たくましい腕を手に入れたいなら必ず鍛えるようにしましょう。

腕橈骨筋は、を曲げたり前腕を内側に回したりするときに必要な筋肉です。

特にプロネーションという種目で効果的に鍛えられるので、前腕を太くしたい方はぜひ取り入れてみてください。

回外筋(伸筋)

回外筋(かいがいきん)は、肘付近の深い部分にある筋肉で、前腕を外側に回す際に必要です。

比較的小さな部位なので注目されにくいですが、ドアノブを回すなど日常生活を送る上で重要な筋肉です。

過度な負荷をかけて痛めてしまうと、あらゆる動作に影響を及ぼすので、鍛える際は適切な重量に設定しましょう。

痛みがあるときはトレーニングを行わないようにし、長引く場合は病院の受診を検討してみてください。

浅指屈筋(屈筋)

浅指屈筋(せんしくっきん)は、以下のような動作に関わる筋肉です。

を曲げる

手首を曲げる

を曲げる

浅指屈筋があることで、指や手首をスムーズに動かせるようになります。

物を握るのにも関わる筋肉なので、文章を書くなどの日常的な動作にも深く関わっています。

バランスの良い前腕に仕上げるためには、部位ごとの作用を知った上でトレーニングに取り組むことが必要不可欠です。

前腕筋それぞれの作用についての知識を深めてからトレーニングに取り組んでみてください。

前腕を鍛えるメリット

Woman in sports cap and bright top rejoices victory. Portrait of girl in red pants with fitball on purple background

前腕の筋肉を鍛えることで期待できる効果について紹介します。

スポーツのパフォーマンス向上

Father and son arm wrestling on carpet at home clsoe up

前腕筋は、ほとんどのスポーツで使う筋肉なので、必ずと言っていいほどスポーツの競技力向上に繋がります。

具体的には、以下のような場面で前腕筋が使われています。

バットラケットを握る力

柔道で相手を掴む際の力

バレーボールをスナップする力

腕相撲で相手の手をグリップする力

こういったスポーツの基本的な腕を使った動作に、前腕筋が関わっています。

前腕筋のトレーニングはスポーツの基礎にもつながるため、鍛えておくと効果的です。

手首や肘の怪我を防ぐ

The boy basketball player visiting young doctor traumatologist

日常生活でよく使うため負荷可動性が高く、怪我をしやすい部位なので、前腕筋を鍛えると、手首や肘の怪我を防げます。

 重いものを持つといった負荷をかけると、場合によっては靭帯損傷や骨折などの怪我につながる可能性もあります。

前腕筋を鍛えておくと負荷への抵抗力が上がり、怪我を予防できるのです。

重いものを持つといった負荷をかける動作をしている人は、怪我予防のために鍛えておくのもいいでしょう。

その他にも

puzzled surprised man holding his daughter, playing with her. close up side view photo. isolated blue background

日常生活の質の向上

・腕が疲れにくくなる

たくましい腕になる

重い荷物を持てる など

こういったメリットがあげられます。

前腕筋群は手首を動かす重要な役割を担っています。

そのため、前腕の機能が上がるとさまざまな動作がスムーズに行えるようになります。

トレーニングはやりすぎ注意!

これは筋トレ全般に共通することですが、過度なトレーニングは避けましょう。

回数が多すぎたり負荷がかかりすぎたりするのは、体への負担が大きいからです。最悪の場合、怪我などのトラブルにも繋がります。

そのため、自分ができる範囲でトレーニングを行いましょう。

前腕を鍛えるときは、負荷回数設定種目選びが重要です。

前腕筋群は日常生活において頻繁に使用するため、高負荷低回数では利きにくいので、高負荷かつ反復回数で実践するのが理想的です。

スポンサーリンク

ダンベルを使った前腕の筋トレ6選

Bodybuilder man lying exercisers squeezing large dumbbells.

前腕を鍛える種目は、自重だけでなく、ダンベルを使うことによって重量を扱えるようになるため、筋肉に強い刺激を与えられるようになります。

また、トレーニングのバリエーションが増えると、より目的に合った種目を選択して行うことができます。

ダンベルを使ったトレーニングのメリットは、器具なしと比べて1回あたりの荷を高くできることです。短時間でも効率のいいトレーニングができるのでおすすめです!

また、多くのトレーニング種目を知っておくと、トレーニングのマンネリ化を防ぐこともできます。ぜひ、全ての筋トレ種目をマスターしてみてください。

プロネーション

プロネーションは、手首を内側に回す動作で前腕屈筋群を鍛えられる種目です。

〈プロネーションのやり方〉

1.ダンベルをしっかりと握って、前腕部分を太ももに密着させます。

2.手首を内側へ回転させて、ダンベルが垂直になるまで持ち上げながら回転させます。

3.垂直まで回転させたらゆっくりと戻していきます。

背中を丸めすぎないよう注意しましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

プロネーションのおすすめ動画はこちら

スピネーション

スピネーションはプロネーションの反対に手首を外側に回す動作で、前腕屈筋群を鍛えられる種目です。

〈スピネーションのやり方〉

1.ダンベルをしっかりと握って、前腕部分を太ももに密着させます。

2.手首を外側へ回転させて、ダンベルが垂直になるまで持ち上げながら回転させます。

3.垂直まで回転させたらゆっくりと戻していきます。

背中を丸めすぎないよう注意しましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

スピネーションのおすすめ動画はこちら

リストカール

リストカールは、手首を曲げる動作で前腕屈筋群を鍛える種目で、手首を曲げる力を強化するために行われる、最も一般的なトレーニング方法です。

〈リストカールのやり方〉

1.椅子に座り、手のひらを上に向けダンベルを軽く握って、前腕部分を太ももに密着させます。

2.太ももから離さないように、ダンベルを巻き上げるようにして手首で上げていきます。

3.巻き上げたらゆっくりと元に戻していきます。

を丸めないように注意しましょう。

前腕は固定し、それ以外は動かないようにしましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

リストカールのおすすめ動画はこちら

リバースリストカール

リバースリストカールは、手首を上に持ち上げる動作によって前腕伸筋群を鍛える種目です。

リストカールと反対の動作だと覚えておくと良いでしょう。

〈リバースリストカールのやり方〉

1.椅子に座り、手のひらを下に向けダンベルを軽く握って、前腕部分を太ももに密着させます。

2.手首の力のみでダンベルを上に持ち上げます。

3.上げきったらゆっくりと元に戻していきます。

を丸めないように注意しましょう。

前腕は固定し、それ以外は動かないようにしましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

リバースリストカールのおすすめ動画はこちら

ハンマーカール

ハンマーカールは、上腕二頭筋と前腕筋を同時に鍛えられる種目です。

腕全体の筋肉を使うため、比較的高重量で行いやすいのが特徴です。

〈ハンマーカールのやり方〉

1.親指側を上に向けをやや曲げた状態でダンベルを持ちます。

2.ゆっくりとを曲げてダンベルを持ち上げます。

3.曲げきったらを伸ばします。

をしっかりと固定しましょう。

10〜15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

ハンマーカールのおすすめ動画はこちら

ラジアルフレクション

ラジアルフレクションは前腕屈筋群を鍛えられる種目です。

〈ラジアルフレクションのやり方〉

1.ダンベルを持ってをのばして直立します。

2.手首の力だけでダンベルをゆっくりと持ち上げていきます。

3.上げきったらゆっくりと元に戻していきます。

を上げないようにしましょう。

を動かさないように意識しましょう。

20回×3セットを目安に繰り返しましょう。

ラジアルフレクションのおすすめ動画はこちら
スポンサーリンク

バーベルを使った前腕の筋トレ2選

Muscular man training his arms in gym

両手で扱えるため、高重量でさらに大きい負荷を与えられるバーベルを使った前腕の効果的な筋トレメニューをご紹介します。

筋トレ初心者は、まず自重やダンベルを使った筋トレで基礎となる筋力を養ってから、バーベル種目にチャレンジしてください。

バーベルリストカール

ダンベルを利用して行う基本的なやり方のタイプと比較すると、可動域が短くなるものの、高重量を扱うことができるため、物理的重量による強烈な負荷で鍛えていくことが可能になります。

〈バーベルリストカールのやり方〉

1. 太ももの上にしっかりと前腕を乗せ、手首から先以外が動かないように固定すします。

2. できるだけ深くバーベルを下ろし、可動範囲を最大にします。

3. バーベルを下ろしたら、反動を使わないように気をつけ、手首から先の動作だけで元の位置に戻します。

を丸めないように注意しましょう。

前腕は固定し、それ以外は動かないようにしましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

バーベルリストカールのおすすめ動画はこちら

フィンガーカール

ダンベルの先にを引っ掛けるように持ち、そのまま巻き上げるようにして負荷を与えていきます。

指を閉じ開きするフィンガーカールでは、浅指屈筋という指から前腕に繋がる筋肉を鍛えることができます。

〈フィンガーカールのやり方〉

1.に引っ掛けるようにバーベルを持ちます。

2.を握り込みながらバーベルを巻き上げます。

3.ゆっくりと元の位置に戻します。

手首は固定して動かさないようにしましょう。

を開いたときにバーベルを落とさないよう注意しましょう。

15回×3セットを目安に繰り返しましょう。

フィンガーカールのおすすめ動画はこちら
スポンサーリンク

チューブを使った前腕の筋トレ2選

ダンベルやバーベルを使った種目だけでなく、チューブを使った種目もできるようになっておくとしっかり前腕を追い込むことが可能になります。

チューブを使ったトレーニングは負荷を調整しやすく、初心者の方にもおすすめです。

チューブリバースカール

チューブリバースカールは自重トレーニングやフリーウエイトでの前腕トレーニングの仕上げとしておすすめの種目です。

〈チューブリバースカールのやり方〉

1.下からゴムの張力がかかる状態で背すじを真っ直ぐにし、腕を伸ばした位置でトレーニングチューブを逆手でグリップして構えます。

2.身体の横にしっかりと固定し、上半身を反らせずにから先だけを曲げて両手を引き上げ、手首を反らせます。

3.両手を上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻ります。

の位置を固定しましょう。

20回×3セットを目安に繰り返しましょう。

チューブリバースカールのおすすめ動画はこちら

コンセントレーションカール

コンセントレーションカールも自重トレーニングやフリーウエイトでの前腕トレーニングの仕上げとしておすすめの種目です。

〈コンセントレーションカールのやり方〉

1.下から張力がかかるようにチューブをセットし、を伸ばした位置でグリップして構えます。

2.を曲げ前腕を回外してを引き上げていきます。

3.を引き上げたら、張力に耐えながら筋肉に効かせつつ元に戻ります。

の位置を固定しましょう。

20回×3セットを目安に繰り返しましょう。

コンセントレーションカールのおすすめ動画はこちら
スポンサーリンク

まとめ

Little boy with orange juice looking at the biceps muscle isolated white

筋トレ初心者におすすめするジムでできる前腕筋の定番メニュー10選を紹介しました。

前腕筋は、自重だけでなくダンベルやバーベルなどの器具を使うことで、高重量筋肉により大きな負荷を与えることができます。

また、たくさんのバリエーションの中から目的によって適切な種目を選んでトレーニングすることができるようになります。

みなさんも今回紹介したトレーニングの中から、自分の環境レベルに合った方法を実践して、理想の身体を手に入れてください!

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました