・ニースリーブって何?
・ニースリーブの効果を知りたい
・膝の怪我が心配
この記事では、そんなお悩みを解決します!
膝に巻くことで、正しいフォームでトレーニングを行い、怪我の予防や関節の痛み・腫れを軽減する効果がある「ニースリーブ」。
本格的なトレーニングをする方が使うトレーニングギアと思われがちですが、フォームが定まらない筋トレ初心者にこそ必須のアイテムです。
今回は、そんなニースリーブの概要やニーラップとの違い、着用することで得られる効果、使用するべきメニュー、履き方などについて解説します。
トレーニングで膝関節が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
ニースリーブとは?

ニースリーブは、英単語の綴りでKnee (膝) Sleeve (袖)と書くように、膝に巻くことで、正しいフォームでトレーニングを行い、怪我の予防や関節の痛み・腫れを軽減する効果があるトレーニングギアです。
こちらでいうニースリーブとは、主にスクワットやデッドリフトなど膝を使うウェイトリフティングやパワーリフティング系の運動で使用するものを指します。
見た目はスポーツで使用する膝用サポーターに似ていますが、膝の動きを妨げない柔軟性の高いスポーツ用の膝サポと違い、ニースリーブは生地が分厚く硬めのつくりとなっているので膝の動きがかなり制限されます。
そのかわりに強力なサポート力を得られるため、スクワットのときに膝まわりが安定し怪我の予防効果が期待できるというサポートギアです。
さらに、ボトムポジションではニースリーブの反発力を利用できるため、より高重量を扱うことができるようになるという利点もあります。
ニースリーブは、すでに痛めてしまった膝の怪我の治療目的で使用するものではないですが、ウエイトリフティングやパワーリフティングを行う際にさまざまな面で効果を発揮します。
パワーリフターや膝が弱い人は、高重量を持ち上げたり、膝に負荷のかかる運動を行ったりする際に、ぜひニースリーブの使用を検討してみましょう。
ニースリーブとニーラップの違い

混同しやすい「ニースリーブ」と「ニーラップ」の 2つのトレーニングギア。
この2つの違いをしっかりと理解して、自分のトレーニングにどちらのギアが必要なのか、こちらで確認していきましょう。
ニースリーブ:筒状になっている膝用サポーター

ニースリーブは、筒状になっている膝用サポーターです。
足を通して、膝まで引き上げるだけで使用できるのでとても簡単に使用できます。
ニースリーブで覆ってる部分は保温効果もあるので、寒い時期に膝周り筋肉や腱が硬くなりがちな時期には有難いアイテムです。
スクワットをするときに、ニースリーブを履いていると、しゃがんだ時にニースリーブの反発力によって、膝が伸びる動きをサポートしてくれます。
特に、フルスクワットなどの深く沈んだボトムからの切り返しが楽に感じます。
ニーラップ:帯状の膝用サポーター

ニーラップは、帯状の膝用サポーターです。
テーピングのように膝に巻きつけるタイプで、帯に伸縮性があるのでホールド感の幅はかなり広めです。
巻く手間がありますが、ゆるくもキツくもサポートの加減を自分で調整できます。
特に膝をガチガチにホールドすることで安心してスクワットをしたい方におすすめです。
価格もニースリーブに比べリーズナブルなので、コストパフォーマンスが高い膝用サポーターと言えます。
ニースリーブを着用する5つの効果

こちらでは、ニースリーブを着用することで得られる5つの効果について紹介します。
1.フォームが安定する
2.サポートと調整
3.痛みや腫れの軽減
4.リカバリータイムの短縮
5.高重量を扱うことができる
それぞれについて詳しく解説します。
フォームが安定する

筋トレの効果を最大限発揮するためには、正しいフォームでトレーニングを行うことが重要です。
正しいフォームは、知識や経験を積むことで身についていくものではあります。
しかしながら、初心者のうちは思うようにフォームを作れないこともしばしば。
そういった場合に、ニースリーブを使用することで以下のメリットを受けることができます。
・膝の関節周りに厚みを持たせることで曲げすぎを防ぐ効果
・着圧によって関節に対して変な方向への負荷がかかりにくくなる
この2つの効果が得られることにより、正しいフォームをつくる助けをしてくれます。
結果として、より効率的に筋肉に刺激を与えることができるということになります。
サポートと調整

ニースリーブは、膝関節をサポートし、可動域を制限することなく膝蓋骨の動きを制限します。
これにより、膝が怪我をするのを防ぐことができます。
また、ニースリーブを装着することにより、中枢神経系が膝関節の位置を高精度で把握できるようになり、これによりスクワットの動作効率を飛躍的に高め、ウエイトリフティングやパワーリフティングでの姿勢改善に役立ちます。
痛みや腫れの軽減

着圧ニースリーブは、膝の血流を増加させ、膝を温めることで、痛みや腫れを軽減します。
膝を痛めている人が筋トレの際に着圧ニースリーブを使用すれば、痛みの軽減が期待できます。
ただし、筋力アップやパワーリフティングのテクニック向上の効果はないので、誤解しないようにしましょう。
リカバリータイムの短縮

2020年のレビュー論文では、着圧作用により、アスリートのトレーニング後の回復が早まると報告されています。
着圧タイプの衣類を着ると、筋組織から毒素が除去されやすくなります。
圧がかかることで炎症や乳酸の蓄積が抑えられ、筋振動が最小限にとどまり、タフなトレーニング後の痛み防止になります。
リカバリータイムが短くなれば、ルーティンに組み込む筋力トレーニングのセッションの回数を増やすことができ、より早く身体を鍛えることにもつながります。
高重量を扱うことができる

多くのニースリーブの素材として使われている「ネオプレン」は反発力が強く、ボトムポジションからの切り返しをサポートします。
そのため、ニースリーブの反発力を利用することで、より高重量を扱うことができるようになります。
ニースリーブを使用するべきメニュー

ニースリーブを使う場面としては、膝を動かす下半身のメニューが基本。
その中でもメインとして行うことの多いトレーニングとしては、以下の3つが挙げられます。
どのトレーニングも初心者が取り組みやすく、足の筋肉を鍛えるための鉄板メニュー。
それだけに頻繁にトレーニングを行うため、膝のケアが重要になるというわけです。
もちろんフォームも大事ですが思わぬ怪我などをしないためにも、ニースリーブでしっかりとケアをするようにしましょう。
ニースリーブの履き方

基本的に膝頭がスリーブの中央の位置にくるように履きます。
しかし、ニースリーブはきつめな作りになっているので、足首から膝まで引き上げる時が大変です。
そのため、以下の手順で履くようにしましょう。
1.ニースリーブを半分に折る
2.半分の状態で足に通す
3.膝下5cm程まで上げたらニースリーブを展開する
最低限汗を拭き取りニースリーブを履きましょう。
肌が露出していたり、足が濡れているとニースリーブの素材と反発し滑りが悪くなります。
ハイソックスやスパッツを履くことで肌の露出が少なくなるのでニースリーブが滑りやすくなるので装着がとても楽になります。
ニースリーブを折り返していればその分肌との接触面が少なくなることで摩擦も少なくなります。
まとめ

今回は、膝に巻くことで、正しいフォームでトレーニングを行い、関節の痛みや腫れを軽減する効果がある「ニースリーブ」について解説しました。
本格的なトレーニングをする方が使うトレーニングギアと思われがちですが、パフォーマンス面・安全面から考えてみても、フォームが定まらない筋トレ初心者こそニースリーブの活用がおすすめです。
耐久性が高いため、長く使えて非常にコストパフォーマンスの高いアイテムです。
筋トレの効果を最大限引き出すためにも、ぜひ1つは用意しておきましょう。
コメント