【女性にもおすすめ】プッシュアップバーの効果と使い方(回数など)

マストアイテム&トレーニングギア
スポンサーリンク
こんな方におすすめ

プッシュアップバーって何?

プッシュアップバーの効果的な使い方を知りたい

自宅で効率よく効果的に筋トレをしたい

この記事では、そんなお悩み解決します!

自宅で気軽にできる筋トレの定番メニューといえば「腕立て伏せ(プッシュアップ)」

大胸筋や三角筋、上腕三頭筋などを鍛えたいときに行うトレーニングのひとつです。

「プッシュアップバー」を活用すると、床に手をつけて行う通常の腕立て伏せに比べて、手首や肩関節への負担を減らしながら、筋肉の可動域を広げてより高い負荷をかけることができます。

今回は、そんなプッシュアップバーの概要やプッシュアップバーを使用することで得られる効果、鍛えられる部位、使い方、おすすめする人などについて解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

プッシュアップバーとは?

プッシュアップバーとは、床に取っ手のようなものを置き、それを握って腕立て伏せをするトレーニングアイテムです。

プッシュアップバーを使用することで、床に直接手をつくよりも胸を深く落とすことができ、可動域が広がることで上腕三頭筋や大胸筋への負荷がかかりやすくなります

また、プッシュアップバーを使ってニュートラルグリップ(手のひらを向かい合わせる持ち方)にすることで、床に手をついて行う腕立て伏せよりも手首や肩関節への負担が少なく、握力が安定し、腕立て伏せを行いやすいというメリットがあります。

プッシュアップバーは、使い方やフォームを変えることにより、胸や腕だけでなく、背中や腹筋までさまざまな部位のトレーニングに使用することができる便利なトレーニングアイテムです。

スポンサーリンク

プッシュアップバーを使用することで得られる効果

Handsome fit man raising his arms in winning gesture. Casual lifestyle

こちらでは、プッシュアップバーを使用することで得られる3つの効果について紹介します。

1.より高い負荷をかけられる

2.可動域が広がり筋肉への刺激が増加する

3. 手首肩関節の負担の軽減

それぞれについて詳しく解説します。

より高い負荷をかけられる

プッシュアップバーを活用することで、通常の腕立て伏せよりも左右対称に高い負荷をかけることができます。

胸を床面以上に深く下ろすことができるため、トレーニングのターゲットにできる筋肉群と負荷が増加するのです。

大胸筋や広背筋といった大きな筋肉にも負荷をかけることができ、筋肉をつける以上に身体のラインを引き締めやすくなるのもメリット。

バーを置く位置を広くしたり狭くしたり、工夫することでより負荷に変化をつけられます。

可動域が広がり筋肉への刺激が増加する

筋トレの効果を高めるには、ターゲットにする筋肉をできるだけ伸展(ストレッチ)・収縮させることが重要です。

腕立て伏せの場合、メインターゲットは大胸筋なので、大胸筋をできるだけ伸展させて縮めることが重要です。

そこで、プッシュアップバーが効果を発揮します。

腕立て伏せは、床に手をついて行うよりもプッシュアップバーを使って行った方が、胸を深く落とせる=大胸筋をより伸展させられるため、より効果的に大胸筋を鍛えることができます。

なおこの時、サブターゲットの三角筋前部(肩の前の筋肉)もプッシュアップバーを使った方が伸展するため、より効果的に鍛えることができます。

手首や肩関節の負担の軽減

Pain In The Shoulder. Muscular black bodybuilder suffering from pain touching his arm after sports injury, copyspace

床に手をついて腕立て伏せをすると、手首を90度近く背屈(反る)した状態で、体重が乗ってしまい、怪我のリスクが高まります。

プッシュアップバーを使うことで、手首がまっすぐの状態で腕立て伏せを行えるため、手首への負担を軽減させることができます。

また、床に手をついて行う腕立て伏せよりも肩が安定した状態となるので、肩関節への負担も少なくなります

スポンサーリンク

プッシュアップバーで鍛えられる部位とは?

Bodybuilding. Strong man and a woman posing on white background in studio

基本的にプッシュアップバーで鍛えられる部位は、通常の腕立て伏せと同じです。

胸周り(大胸筋など)への効果が最も期待でき、さらに腕部(三角筋前部や上腕三頭筋など)にも効果を発揮するでしょう。

また、通常の腕立て伏せと違って、背中への可動域を広げる効果もあるので、広背筋を鍛えることも可能です。

さらには、筋トレ時の姿勢をコントロールするための体幹トレーニングにもなることにより、シェイプアップとバランスに優れた身体を手に入れられるでしょう。

スポンサーリンク

プッシュアップバーの使い方

いざプッシュアップバーを購入したはいいけど、どう筋トレに取り入れていけばいいのかわからない。

そんな方のために、こちらでは筋トレのメニューに取り入れる代表的な方法を説明します。

ぜひ参考にして、自分の筋トレメニューに取り入れてください。

ノーマルスタンスプッシュアップ(手を肩幅と同程度の位置に置く):胸(大胸筋など)・腕(上腕三頭筋および三角筋など)をバランスよく鍛えることが期待できます。

ワイドスタンスプッシュアップ(手を大きく開いて置く):胸(大胸筋など)・肩(三角筋前部)への負荷を増すことができます。

ナロースタンスプッシュアップ(手を肩幅より狭く置く):腕(上腕三頭筋など)やサブターゲットとして三角筋や大胸筋への負荷を増すことができます。

ハンギングツイスト:上腕三頭筋と腹筋を鍛えられるトレーニングメニュー

スポンサーリンク

プッシュアップバーはこんな方におすすめ

woman relaxing time after exercise on machine.Attractive builder muscles women in fitness gym

場所を取るような大がかりな器具を使用しないため、プッシュアップバーによる筋トレを日々の習慣にしたい人におすすめです。

さらに、ジムに通う煩わしさや経済的なことを考える必要がないので、自宅で手軽にトレーニングを行うことができます。

実際に筋トレを行うとなれば、男性の場合は筋肉質で逞しい肉体を手に入れるトレーニングが可能です。

女性の場合はバストアップ以外にも、代謝を上げることでダイエットにもつながるので、試してみることで効果を実感しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

Strong little child wears protective helmet and cape, shows biceps, poses near hand made rocket, ready for exploring space, wants to be astronaut, isolated on blue wall. Children and interests concept

「プッシュアップバー」を活用すると、床に手をつけて行う通常の腕立て伏せに比べて、手首や肩関節への負担を減らしながら、大胸筋や三角筋、上腕三頭筋などを可動域を広げてより効果的に鍛えることができます。

自分の目的に合ったトレーニング方法でしっかり鍛えて、理想の身体を目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました