・ダイエットに挑戦しても3日坊主で終わってしまう
・ゴールが分からずだらだらとダイエットを続けてしまう
・無理なダイエットをして体調を崩してしまったことがある
この記事では、そんなお悩みを解決します!
自分なりに頑張ってダイエットに取り組んでいるものの、「なかなか体重が落ちない」「モチベーションが続かない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
やみくもに運動や食事制限を行っていても、期待通りの効果を得るのは難しいものです。
ダイエットを成功させるためには、最終的なゴールは何なのか、どのような方法で体重を減らしていくのか、しっかりと目標を設定したうえで計画を立てて取り組む必要があります。
今回の記事では、ダイエットの目標を決めるメリットや、ダイエットが成功する目標設定を5つのSTEPで解説します。
目標を掲げてモチベーションを高め、効率よく理想の身体を目指しましょう!
もくじ
ダイエットの目標を決めるメリット

ダイエットを成功させるためには、具体的な目標を設定して、実現可能なダイエット計画を立てることが重要なポイントです。
なぜ目標設定がダイエットの成功を左右するのか、目標を設定するのとしないのとではどのような違いがあるのかを把握しましょう。
1.モチベーションアップに繋がる
2. 計画だけで終わらず、ダイエットを実行に移せる
それぞれについて詳しく解説します。
モチベーションアップに繋がる

勢いでダイエットを始めたものの「数日しか続かず、すぐに挫折してしまった」という経験がある方は多いのではないでしょうか。
漠然とした気持ちでダイエットを始めてしまうと、自分の身体と向き合う機会を作れず、やる気が途切れてしまうものです。
そこで、「○月までに○kg痩せたい」というはっきりとした目標を立てたうえで、それを実現できるようなダイエット計画を立てていきましょう。
目標を設定するとダイエット中に達成状況が明確になるので、ゴールが近づいてくる感覚がモチベーションをアップさせます。
食事制限や筋トレを継続することが苦しくなったときに「ここまで頑張ったからもう少し」というやる気を引き出すことにも繋がります。
辞めたくなってしまったとき、このモチベーションが挫折を防ぐストッパーの役割になるため重要なポイントです。
結果的にダイエットの失敗を防ぐことができ、ダイエットを継続できるようになるため、目標を達成できる確率が上がります。
計画だけで終わらず、ダイエットを実行に移せる

生活習慣や食事内容の改善、筋トレや有酸素運動など、ダイエットのやり方は多種多様です。
人によって合う・合わないはありますが、どんな方法で行うとしても、継続することが第一です。
最初にしっかりとダイエットの計画を立てていれば、目標に向かって何をすれば良いのかが明確になり、どの部位を鍛えるべきなのか、食事の見直しが必要かなど行動に直結するようになります。
「ダイエットをはじめよう」となんとなく企画しただけで終わってしまうのを防ぐことができるため、成功率アップにつながります。
ただし、綿密な計画を練るか、ざっくりとした大まかな計画のほうがいいのかは、性格によって異なります。
自分の性格をふまえて、継続しやすい方法を見つけてみてください。
ダイエットが成功する目標設定5つのSTEP

ここからは「SMARTの法則」を使った目標設定のやり方を5つのSTEPで解説します。
SMARTの法則とは、コンサルタントのジョージ・T・ドラン氏が論文で発表した目標を明確化する方法で、下記のそれぞれの言葉の頭文字をとった法則です。
・Specific…目標は具体的で明確なものか
・Measurable…目標は数字で表すことができるか
・Assignable…現実的な目標になっているか
・Realistic…目標が目的からずれていないか
・Time-related…目標の期限を決める
SMARTの法則は、ビジネスの世界で使われることが多いですが、ダイエットにも応用することができます。
SMARTの法則は、目標設定シートに記入しながら進めると頭の中が整理されます。
目標設定で使うシートはこちらからダウンロードできるので、記入しながら進めていきましょう。
STEP1 目標を明確にする

STEP1では、ダイエットに成功したらどうなっていたいか明確に目標を決めましょう。

こちらのSTEPでは、次のポイントを意識して目標を明確にすることが重要です。
・ダイエット後になりたい姿を想像をして目標シートに記入する(目標とする人物がいればその人物を目標に)
・なぜその姿になりたいのかの理由を付け加える(お気に入りの服を着たいから、海で水着を見たいからなど)
下記に、女性のダイエットの目標例を作ってみたので、参考にしながら目標設定シートに記入してみてください。
例)痩せていた頃に履けたジーンズを履けるように長澤まさみさんのようなスラッとした美脚を目指す
STEP2 その目標が数字で表せるか確認する

STEP1で目標を明確にしましたが、その目標が数字で表せるかを確認する必要があります。
数字で表せないとその目標が達成できる段階にあるのか、成功に近づいているのかがわからないのでゴールが見えません。

STEP1で例にあげた女性の目標であれば、「太ももを10㎝細くする」という数字を設定することで、後何㎝太ももを細くすれば目標が達成できるのかを知ることができます。
具体的な数字であればあるほど目標が明確になるので、数字はできるだけ細かく設定しましょう。
STEP3 現実的な目標になっているか考える

ここまでに決めた目標が、本当に達成できる目標なのか再確認をしましょう。
例えば、今までダイエットに成功したことがない人がいきなりウエスト-20㎝という目標を立てるのはハードルが高く、途中でダイエットに挫折してしまう可能性があります。

まずはウエスト-5㎝のように今の自分が自信を持ってこれなら達成できる!という現実的な目標を立てることが大切です。
STEP4 本当に目的を達成するための目標になっているのか再確認する

STEP4では立てた目標があなたの目的に適している目標になっているのか再確認をしましょう。
太ももが通らなくなったジーンズを履けるようになりたい!という目標が頭の中にあるのに、体重を10Kg減らしたい!という目標を立ててしまうのは太ももを細くするという明確な目標になっていません。
この場合は、太ももを10㎝細くしたい!というのが適切な目標です。

目標がズレてしまうと何のために頑張っているのかわからず、立てた目標が本当に達成できるのかわかりづらくなってしまいます。
STEP1で決めた目標が本当にあなたの思っている目標なのか再確認をしましょう。
STEP5 目標を達成する期限を細かく決める

最後に、立てた目標を達成する期限を出来るだけ細かく決めましょう。
1週間後までに-1Kg、3ヶ月後までに-5Kgといった期限ではいつまでに目標を達成するのかまだ不明瞭です。
1週間後の○月○日までに-1Kg、3ヶ月後の○月○日のように日にちまで指定することでその日までにどのくらい食事を制限すれば良いか、どの程度の運動を何分していけば良いのか計画を立てることができます。

まとめ

SMARTの法則で目標を立てるときは次の5つのSTEPで進めていきます。
1.目標を明確にする
2.その目標が数字で表せるか確認する
3.現実的な目標になっているか考える
4.本当に目的を達成するための目標になっているのか再確認する
5.目標を達成する期限を細かく決める
5つのSTEPで目標が明確になればダイエットのモチベーションが高まり、細かい体重の変化などに惑わされなくなって、ダイエットを成功へ導くことができます。
目標設定シートに目標を書き込むことで、あなたのダイエットの目標を明確にして、理想の身体を目指しましょう!
コメント