・筋トレのモチベーションが上がらない
・筋トレがなかなか続かない
・身体を鍛えているのに結果に繋がらない
この記事では、そんなお悩みを解決します!
筋トレは、結果が伴ってくるまで自分との戦いに勝ち続けなければならないため、辛い時間になることも多いものです。
トレーニングを続けていくためには、モチベーションを上げる名言を心に留めておくことが役に立ちます。
そこで今回は、筋トレ中の心を奮い立たせる「筋トレのモチベーションを上げる名言15選」を紹介します。
筋トレを決意したにも関わらず、重い腰が上がらない方必見!
突き刺さる名言を肝に銘じて、理想の身体を目指しましょう!
もくじ
- 1 筋トレのモチベーションを上げる名言15選
- 1.1 トレーニングへの『熱い情熱』を決して失わないことが成功への最大の条件だ。/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 1.2 限界を決めるのはあなたの心だ。あなたができると思う限りそれは可能なのだ。/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 1.3 筋肉が『もうこれ以上は無理だ』といったとしても、筋肉に命令し、チャレンジさせることはできる。限界を打ち破るこのチャレンジこそが、筋肉の成長をもたらすのである。/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 1.4 君の体がよく鍛錬されていて、自分に自信があれば、君のことに好意を持ち、君のそばにいたくなり、君のために何かしたいと思ってくれる人に出会うだろう/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 1.5 筋肉がNOと言ったら私はYES!と答える/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 1.6 真のトレーニングとはやめたいと思った時から始まる/ロニーコールマン
- 1.7 Light weight baby(ライウェイベイベー!)/ロニーコールマン
- 1.8 今見知らぬ男がドアから入ってきて、君のこめかみに拳銃を突きつけて「あと2回やれ」と言ったらどうする?死に物狂いでやるだろう?追い込むとはそういうことだ/ドリアンイェーツ
- 1.9 走るんだったら倒れるまで走る。腕立て伏せだったら潰れるまでやる。自転車だったら行き倒れするまで走り抜く。/マッスル北村
- 1.10 筋肉は裏切らない/谷本道哉
- 1.11 筋トレできつくなったときは、頑張るか、頑張らないかではありません。 頑張るか、超頑張るかの2択で考えて下さい!/谷本道哉
- 1.12 NoPain,NoGain (痛みなくして得るものなし)/ジェーン・フォンダ
- 1.13 俺は鉄を最高の友達だと思っている。俺を決してイライラさせないし、決して逃げない。友達は寄ってくるかもしれないが、いつか去る。でも、200ポンドはいつも200ポンドなんだ。/ヘンリー・ロリンズ
- 1.14 モチベーションが無いならやらない方がいい/田代誠
- 1.15 言葉よりも行動で示せ/ドウェイン・ジョンソン
- 2 まとめ
- 筋トレのモチベーションを上げる名言15選
- トレーニングへの『熱い情熱』を決して失わないことが成功への最大の条件だ。/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 限界を決めるのはあなたの心だ。あなたができると思う限りそれは可能なのだ。/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 筋肉が『もうこれ以上は無理だ』といったとしても、筋肉に命令し、チャレンジさせることはできる。限界を打ち破るこのチャレンジこそが、筋肉の成長をもたらすのである。/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 君の体がよく鍛錬されていて、自分に自信があれば、君のことに好意を持ち、君のそばにいたくなり、君のために何かしたいと思ってくれる人に出会うだろう/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 筋肉がNOと言ったら私はYES!と答える/アーノルド・シュワルツェネッガー
- 真のトレーニングとはやめたいと思った時から始まる/ロニーコールマン
- Light weight baby(ライウェイベイベー!)/ロニーコールマン
- 今見知らぬ男がドアから入ってきて、君のこめかみに拳銃を突きつけて「あと2回やれ」と言ったらどうする?死に物狂いでやるだろう?追い込むとはそういうことだ/ドリアンイェーツ
- 走るんだったら倒れるまで走る。腕立て伏せだったら潰れるまでやる。自転車だったら行き倒れするまで走り抜く。/マッスル北村
- 筋肉は裏切らない/谷本道哉
- 筋トレできつくなったときは、頑張るか、頑張らないかではありません。 頑張るか、超頑張るかの2択で考えて下さい!/谷本道哉
- NoPain,NoGain (痛みなくして得るものなし)/ジェーン・フォンダ
- 俺は鉄を最高の友達だと思っている。俺を決してイライラさせないし、決して逃げない。友達は寄ってくるかもしれないが、いつか去る。でも、200ポンドはいつも200ポンドなんだ。/ヘンリー・ロリンズ
- モチベーションが無いならやらない方がいい/田代誠
- 言葉よりも行動で示せ/ドウェイン・ジョンソン
- まとめ
筋トレのモチベーションを上げる名言15選

こちらでは、筋トレのモチベーションを向上させる世界のマッチョたちの素晴らしい名言を紹介します。
トレーニングへの『熱い情熱』を決して失わないことが成功への最大の条件だ。/アーノルド・シュワルツェネッガー

映画俳優で有名なアーノルド・シュワルツェネッガーですが、映画でも元ボディビルダーの肉体美が披露されています。
そんなシュワルツェネッガーの名言は、筋トレに対する男気が溢れる一言です。
モチベーションなくして努力することはできないと勇気づけられる名言です。
限界を決めるのはあなたの心だ。あなたができると思う限りそれは可能なのだ。/アーノルド・シュワルツェネッガー

限界を決めているのは自分自身の弱さであるということを教えてくれるかっこいい言葉です。
ダイエットなどで、諦めそうになる時に、やる気を奮い立たせる名言です。
筋肉が『もうこれ以上は無理だ』といったとしても、筋肉に命令し、チャレンジさせることはできる。限界を打ち破るこのチャレンジこそが、筋肉の成長をもたらすのである。/アーノルド・シュワルツェネッガー

筋トレに対するモチベーションをアップさせてくれるシュワルツェネッガーの名言の1つです。
無理だと感じるときこそ、筋肉が一番成長できるときです。
君の体がよく鍛錬されていて、自分に自信があれば、君のことに好意を持ち、君のそばにいたくなり、君のために何かしたいと思ってくれる人に出会うだろう/アーノルド・シュワルツェネッガー

筋トレで自信を持てば、素敵な人に出会えるという名言を残したのはシュワルツェネッガー。
厳しい筋トレを乗り越えたら自分に自信を持つことができ、そんな姿に好意を抱く人は必ずいるということです。
筋肉がNOと言ったら私はYES!と答える/アーノルド・シュワルツェネッガー

筋肉が悲鳴を上げていても自分は筋トレを継続し続けるといったストイックすぎる言葉です。
筋トレをしていて挫折しそうになったときはこの名言を思い出して、もうひと踏ん張りしましょう。
真のトレーニングとはやめたいと思った時から始まる/ロニーコールマン

警察官からボディービルダーに転身し、「ミスター・オリンピア」を8連覇した、ロニー・コールマンの言葉です。
やめたいと思ってしまうようなきついトレーニングに取り組まないと、結果は伴わないことを彼らしく表現しています。
筋トレで、伸び悩みを感じている時や、トレーニングプランを考え直している時に染み渡る格言です。
Light weight baby(ライウェイベイベー!)/ロニーコールマン

こちらは英語でいう所の「light weight(軽いぜ!)」という意味で、それを早く発すると「ライウェイ!」となります。
ロニーコールマンがこれからウエイトを持ち上げるという際に放つシャウトになります。
今見知らぬ男がドアから入ってきて、君のこめかみに拳銃を突きつけて「あと2回やれ」と言ったらどうする?死に物狂いでやるだろう?追い込むとはそういうことだ/ドリアンイェーツ

イギリスのボディービルダーで、「ミスター・オリンピア」で6年連続優勝を果たしたドリアン・イエーツの名言です。
なかなか最後まで力を出し切ることは難しいですが、過酷なシチュエーションをイメージしながら、力を絞り出すことで、限界まで鍛えられるということを説いています。
回数を増やしたい時に、限界を乗り越えるために、力を出しきるモチベーションになってくれる言葉です。
走るんだったら倒れるまで走る。腕立て伏せだったら潰れるまでやる。自転車だったら行き倒れするまで走り抜く。/マッスル北村

こちらはマッスル北村こと北村克己さんの名言です。
ボディビルダーの世界大会で優勝した実績もあります。
ボディビルの世界大会に出場するために急激な減量を行ったことが原因で38歳の若さで帰らぬ人となりましたが、そのストイックさに日本中のボディビルダーが彼の生き様を称賛しました。
この名言は、そんなマッスル北村の筋トレに対する情熱が伝わってくる言葉です。
始めたら最後までやり抜くという信念の強さがひしひしと伝わってきます。
筋肉は裏切らない/谷本道哉

スポーツ科学に関するテレビ番組にたくさん出演している、トレーニング界の有名人である谷本道哉さんが、NHKの番組で残した名言です。
スポーツ科学の知見から、トレーニングによって鍛えた筋肉は、健康管理にもダイエットにも効果を持っているということを解説したものです。
自分の方から筋肉を裏切らないよう努力しようと思える格言です。
筋トレできつくなったときは、頑張るか、頑張らないかではありません。 頑張るか、超頑張るかの2択で考えて下さい!/谷本道哉

同じく谷本道哉の名言です。
筋トレをしているときに頑張りたいけど頑張れないという気持ちを感じることがあるでしょう。
そんな時はこの名言を思い出して、前向きにトレーニングを続けてみてください。
NoPain,NoGain (痛みなくして得るものなし)/ジェーン・フォンダ

アカデミー賞で何度も受賞している女性、ジェーン・フォンダが語った言葉です。
エアロビクスのビデオシリーズを発表していたジェーンが「少しくらい辛さを感じないとシェイプアップなんてできない」というようなニュアンスで使った言葉。
ご自身も人生のなかで幾多の辛い経験を耐え抜いてこられました。
何か価値のあるものを得ようとするなら、当然ながら相応の犠牲が求められるということを短い言葉のなかで示しています。
筋トレの辛さを耐え抜いてこそ追い求めているものを得られることが端的に理解できる名言です。
俺は鉄を最高の友達だと思っている。俺を決してイライラさせないし、決して逃げない。友達は寄ってくるかもしれないが、いつか去る。でも、200ポンドはいつも200ポンドなんだ。/ヘンリー・ロリンズ

ミュージシャンのヘンリー・ロリンズの名言ですが、ここでの「鉄」はダンベルなどの意味です。
友達はいつしか去っていくかもしれないが、筋トレした証は逃げたりしない。
鍛えた筋肉は自分が筋トレを続ける限りなくなったりしないということです。
モチベーションが無いならやらない方がいい/田代誠

こちらは日本ボディビルチャンピオンである田代誠氏の名言。
モチベーションの保ち方について質問されて答えた言葉がこちらです。
自分が好きで始めた筋トレにやる気の起伏があること自体が甘えであることを考えさせられます。
言葉よりも行動で示せ/ドウェイン・ジョンソン

プロレスラーとしてもハリウッド俳優としても成功を収めた、ドウェイン・ジョンソンが述べた格言。
「痩せたい」と言うよりも、まずは身体を動かして筋力をつければ効果がついてくるという意味です。
願いを述べるだけで実際のトレーニングをしないなら、結果は伴いません。
行動を起こすことこそがとても大切だと思わせてくれます。
まとめ

人の言葉は「そんなの綺麗事だ」「極論すぎる」と軽く流すことは簡単です。
ですが、言葉を真に受け止めて自身の行動に生かすことで、力強い支えにもなり得ます。
モチベーションが下がりそうになったら、これらの名言を思い出して、自分を奮い立たせましょう。
コメント