【2022年最新版】女性向けフィットネスアプリ人気おすすめ10選

女性向け
スポンサーリンク
こんな方におすすめ

・1人だとどうしても筋トレが続かない

・運動をしたいけれど、何からはじめたらいいか分からない

・エクササイズの時に使える便利なアプリが知りたい

この記事では、そんなお悩み解決します!

おうち時間が増えて、ダイエットやボディメイクのために、筋トレを始める方は少なくありません。

そんなエクササイズを新たに始めたい人におすすめなのがフィットネスアプリ

まるでパーソナルトレーナーのように、メニュー作成や運動方法、食事アドバイスなどを提供してくれます。

さらに日々のトレーニングを記録・管理することで数値から効果が実感できるようになり、習慣化モチベーションの向上にもつながります。

しかし、無料のものや、初心者向け、女性向けなど、どれを選べば良いのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、フィットネスアプリの選び方と、おすすめの人気アプリをランキング形式で紹介します。

選び方のポイントや、使い勝手の良い機能も紹介しますので、iPhoneやandroid版などたくさんあるアプリの中から、自分の目的にぴったりの使いやすいフィットネスアプリを見つけてください。

スポンサーリンク

もくじ

  1. フィットネスアプリの5つのメリット
    1. フォームやメニューなどを分かりやすく教えてくれる
    2. スマホで手軽にチェックできる
    3. YouTubeのように重くない
    4. 成長過程を楽しめる
    5. タイマー・動画・記録・SNSの機能がまとまっている
  2. フィットネスアプリを選ぶ7つのポイント
    1. エクササイズの目的に合ったアプリを選ぼう
    2. ダイエット目的の場合
      1. 自宅トレーニング向けのアプリ
      2. ジムトレーニング向けのアプリ
      3. 取り組みたいメニューが決まっている場合
    3. データを分かりやすく管理・分析してくれるかをチェック
    4. 口コミやレビューで使いやすさをチェック
    5. 初心者はトレーニングの解説動画があるものを選ぼう
    6. トレーニングプログラム・メニューの特徴をチェック
      1. 初心者はトレーニングメニューを提案してくれるアプリを選ぼう
      2. 中・上級者はメニューの作成・記録ができるアプリを選ぼう
      3. 隙間時間を活用したい人は、短時間で取り組めるアプリをチェック
    7. その他の機能をチェック
      1. タイマー機能付きでトレーニングにメリハリをつけよう
      2. テキスト表示なら音楽とトレーニングを一緒に楽しめる
      3. 筋トレ仲間と交流したいならSNS機能をチョイス
      4. スマートウォッチ連携機能はデータ計測に便利
    8. 無料で使えるアプリからダウンロードしてみる
  3. 人気のフィットネスアプリおすすめ10選を徹底比較
    1. ①Nike Training Club
    2. ②最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo
    3. ③女性のフィットネス – 女性のためのワークアウト
    4. ④自宅トレーニング – 器具は必要なし
    5. ⑤30日でお腹の脂肪を落とす – 腹筋アプリ & 筋トレ
    6. ⑥Gohobee 女子の腹筋アプリ|マジめ運動ダイエット
    7. ⑦FiNC ダイエットのための体重管理やカロリー計算アプリ
    8. ⑧Beatfit:楽しく運動が続くパーソナルトレーニングアプリ
    9. ⑨FYSTA(フィスタ)筋トレ・ヨガ・体重管理・フィットネス
    10. ⑩LIBRARY – 筋トレ記録&SNS
  4. まとめ

フィットネスアプリの5つのメリット

実は、フィットネスアプリは初心者ほど使うべき

手軽にトレーニングを始める前に、わざわざトレーニング本を読んだりジムに通うのは抵抗がありますよね。

情報が一つに集約されていることもあり、これからトレーニングを始める人はフィットネスアプリを上手く活用しましょう。

1.フォームメニューなどを分かりやすく教えてくれる

2.スマホで手軽にチェックできる

3.YouTubeのように重くない

4.成長過程を楽しめる

5.タイマー・動画・記録・SNSの機能がまとまっている

それぞれについて詳しく解説します。

フォームやメニューなどを分かりやすく教えてくれる

Sporty young woman training at home

運動は、継続することが何より大切で難しいところです。

運動をいざ始めようと思っても、何から挑戦したら良いか分からないという方にとっては、アプリ上でフォームやメニューの解説動画を見ることができるため、無理なく継続することができます。

また、YouTubeにアップロードされている動画とアプリの違いは、短い時間で教わることができる点。

動画サイトでは、再生時間を伸ばすための工夫として、動画時間を長くする傾向があります。

運動の最中に長い時間動画を見ると効率が悪いので、短い時間で学べるフィットネスアプリの方が優れているのです。

また、動画や音声に合わせて身体を動かすことでトレーニングができる機能もあるので、淡々とマシーンを使って運動をするのがつまらなく感じる方でも、楽しく取り組むことができます。

スマホで手軽にチェックできる

Cropped view of woman holding smartphone with sports application

スマホで手軽にチェックできるのがフィットネスアプリの大きなメリットのひとつです。

今までの筋トレというと、ジムに通ったりトレーナーに教わったり、本で学ぶしかありませんでした。

スマホなら手軽にフォームやメニューを筋トレ中に片手でも見られます。

また、アプリはスマホで見やすいように作られているため、筋トレの際に見にくいという心配をする必要がありません。

アプリを使えばジムに行かずにできるメニューがたくさんあるので、お金がかからず無料で始められます。

これだけメリットがあるのに、目立ったデメリットがないのもおすすめなポイントです。

YouTubeのように重くない

Beautiful young woman practicing yoga, is engaged with the teacher online via a tablet. Home sports concept.

YouTubeの動画を視聴すると、Wi-Fi環境下でない限り、通信料がかかってしまうデメリットがあります。

運動は、継続して行うことで効果が得られるものなので、動画を見るためには、莫大な通信料がかかってしまうのが欠点。

一方で、スマホのアプリは比較的通信料が抑えられるので、長い時間の視聴も問題なくこなすことができます。

また、Wi-Fiを備えていれば、何度も手軽に再生できるのもメリットとなります。

成長過程を楽しめる

Fitness Apps. Slim Girl Using Smartphone During Workout On Yellow Studio Background. Copy Space

筋トレの楽しいところは、鍛えていく過程を数字や記録で確認して実感できること。

最近では、自分がどのくらい筋トレをして、どのくらい体重に変化があったのかを記録することができるアプリが増加しています。

アプリの記録機能は、自分の努力を数値で見える化することができるので、モチベーションを高く保つために非常に有効な手段です。

モチベーションを高く保つことができれば、楽しんで筋トレを行うことができるので、習慣化も難しくなくなります。

タイマー・動画・記録・SNSの機能がまとまっている

Remote pilates online onboarding mobile app page screen with concepts set. Exercises, fitness equipment walkthrough 5 steps graphic instructions. UI vector template with RGB color illustrations

フィットネスアプリにはタイマーが搭載されており、自分がトレーニングに必要な時間計測も手軽に確認が可能。

タイマーがあると、決められた時間を自動でカウントダウンしてくれるので、モチベーションを高く保つのにも向いているのです。

また、フィットネスアプリには、わかりやすく見やすいトレーニングに特化した動画が、手軽に見れるような工夫が施されています。

そして、本来なら別の場所に自分で記録をしないと行けなかったメモも、トレーニングを記録する形に特化して搭載されているので手間がかかりません。

また、SNS機能では、同じくらいのレベルの人のトレーニング内容・強度・回数・頻度をチェックし、自分のトレーニングに活かせるので、確実なレベルアップにつながり、きついトレーニングもお互いに励まし合いながらモチベーションを保つことができます。

これらの4つのポイントが一つに集約されているのがフィットネスアプリを使う最大のメリットなのです。

スポンサーリンク

フィットネスアプリを選ぶ7つのポイント

Trainer communicating with female client, creating her personal workout plan. Fitness instructor and young woman. Health concept.

最近の筋トレブームもあって、フィットネスアプリもかなり多くの種類が存在しています。

そこで、自分にぴったりなアプリが見つけられるように、フィットネスアプリを選ぶ際に必ずチェックしておきたい7つのポイントを紹介します。

正しい比較ポイントを知って、トレーニングの効率アップに役立てましょう。

1.エクササイズの目的に合ったアプリを選ぼう

2. データを分かりやすく管理・分析してくれるかをチェック

3. 口コミレビューで使いやすさをチェック

4. 初心者トレーニングの解説動画があるものを選ぼう

5.トレーニングプログラムメニューの特徴をチェック

6.その他の機能をチェック

7. 無料で使えるアプリからダウンロードしてみる

それぞれについて詳しく解説します。

エクササイズの目的に合ったアプリを選ぼう

woman relaxing time after exercise on machine.Attractive builder muscles women in fitness gym

運動に取り組む目的に合ったアプリを選びましょう。

ダイエット・運動不足解消・ストレス発散など、それぞれのフィットネス目的を達成できるものなら効果的にエクササイズが可能です。

ダイエット目的の場合

Hydration Concept. Fit Young Lady Holding Water Bottle And Towel Standing On Pink Studio Background. Free Space

ダイエット目的でフィットネスアプリを使うなら、消費カロリー表示・体重記録機能付きのものを選びましょう。

自分の頑張りを可視化できるので、毎日運動を続けるモチベーションがアップ。

たとえ体重が停滞していても、しっかりカロリーを消費していることが見えれば挫折しにくいでしょう。

より効果的なダイエットには、運動だけでなく食事も記録できるアプリおすすめ

30日間ダイエットなど期間付きのアプリなら、集中して取り組むことができます。

摂取カロリーも管理してしっかり結果を出していきましょう。

自宅トレーニング向けのアプリ

A beautiful Asian woman’s fitness at home instead of going to the gym. Her learning new exercises watching online workout tutorials over her computer laptop at home. Exercise concept for good shape

自宅でトレーニングを楽しみたい人は、自重トレーニング重視のアプリを選びましょう。

器具を用意する必要がなく、畳1畳ほどのスペースさえあればすぐにスタートできます。

筋トレ初心者でも気軽に始められるのが特徴です。

エクササイズやジャンプなど、ドンドンと音がするコースを避ければ、マンションやアパートでも安心してトレーニングを楽しめるでしょう。

筋トレをしたいけど、何から始めたら良いのか分からないという人にぴったりです。

ジムトレーニング向けのアプリ

Muscular athletic bodybuilder fitness model sitting bench training biceps lift dumbbells through pain gym Sport fitness healthy lifestyle concept Caucasian person muscular body Functional training

さらに負荷をかけたトレーニングがしたい場合は、ダンベルなどの器具を使用するコースの多いアプリを選びましょう。

自宅にウェイトトレーニングできるスペースのある人や、ジムで本格的にトレーニングしたい人にぴったりです。

器具を使用することで、自重トレーニングよりもさらに高い効果が期待できるでしょう。

動画のフォームをまねして、自分のフォームを修正しつつ鍛えることで、効率の悪いトレーニングや、思わぬ怪我を防げます。

現在は自宅でトレーニングをしているけれど、いずれはジムデビューもしたいなどの希望がある場合は、どちらにも対応しているアプリを選んだほうが、後々アプリを変更しなくて済みます。

取り組みたいメニューが決まっている場合

Training at home. Young asian woman doing yoga exercises with meditating, breathing and relaxing, while online tutorial on tablet.

ヨガ・ランニング・ストレッチなど、取り組みたいメニューが決まっている場合は、特化型アプリおすすめです。

日々の記録をつけることで、楽しくレベルアップしながら健康を管理できます。

例えば、筋トレの中でも、腹筋・腕立て伏せ・スクワットなど部分的にターゲットがある場合は、それぞれのメニューに特化したアプリが向いています。

他のエクササイズに目移りすることなく、鍛えたい部位に集中したトレーニングが可能。

フィットネスアプリで運動効率をアップさせ、理想の身体に近づけていきましょう。

データを分かりやすく管理・分析してくれるかをチェック

655993

せっかく記録するなら、自分にとって分かりやすい形でデータを管理したいですよね。

フィットネスアプリの中には、記録したデータをグラフ化してくれるもの、メニューごとに時間や回数をまとめて表示してくれるものなど、ユーザーが使いやすいよう工夫されているものがあります。

アプリの記録機能は、自分の努力を数値で見える化することができるので、モチベーションを高く保つために非常に有効な手段です。

モチベーションを高く保つことができれば、楽しんで筋トレを行うことができるので、習慣化も難しくなくなります。

アプリの紹介ページで、データを確認しやすいかどうかチェックしてみて下さい。

口コミやレビューで使いやすさをチェック

Review Vector Illustration Customer Giving Star with Good or Bad Rate From Feedback, Testimonial, Notification and User Experience Concept

アプリが使いやすいかどうかは、実際に使ってみないと分からないもの。

しかし、気になるアプリをたくさんダウンロードしてしまうと、結局何を使えば良いか悩んでしまいますよね。

そんな時は、iPhoneやAndroidユーザーからの口コミ・レビューをチェックして、実際に利用している人の感想をチェックしましょう。

アプリを利用する目的が自分と似ている人の口コミを参考にしましょう。

「使いやすい」や「簡単」など肯定的なレビューの多いアプリを積極的に試してみるのがおすすめです。

初心者はトレーニングの解説動画があるものを選ぼう

Stay active during self isolation. Beautiful girl stretching and watching video on laptop at home. Panorama

1人で筋トレを始めようとすると、正しいフォーム・やり方でトレーニングできているか悩んでしまうもの。

フィットネスアプリには、トレーナーの見本動画を見ながらトレーニングに取り組めるものがあります。

効果的なトレーニング方法を動画で詳しく解説しているアプリなら、筋トレの知識がない初心者にもおすすめです。

タイマー・記録系のアプリは、筋トレに慣れた中・上級者向けなので、難しいと感じてしまう可能性があります。

そのため、最初はできるだけ解説や見本動画の多いアプリを選びましょう。

特に初心者の場合は、怪我のリスクを減らすためにも、解説動画付きのアプリで正しくトレーニングするのがベストです。

トレーニングプログラム・メニューの特徴をチェック

Yoga instructor showing a digital tablet

プログラムやメニューの特徴を詳しく見ていきましょう。

自分のレベルに合ったトレーニングができるアプリなら、健康管理の効率がアップ。

トレーニングメニューを提案してくれるものやメニューを自作・記録できるものもあるので、使い勝手の良いアプリを選びましょう。

初心者はトレーニングメニューを提案してくれるアプリを選ぼう

Full length shot of a woman doing exercise at home

初心者には、トレーニングメニューを自動で提示してくれるアプリがぴったりです。

筋トレやストレッチなどエクササイズメニューはたくさんあるため、運動に不慣れだとどんな運動をすれば良いか分からないこともありますよね。

そこで自分のレベル・鍛えたい部位・トレーニング時間などを選ぶだけで、1日のメニューや1週間単位で最適なプログラムを組んでくれるものおすすめです。

フィットネスの目的に沿った適切なプログラムがあれば、アプリの指示通りにトレーニングを継続するだけで、自然と身体に負担をかけすぎずに効率よく鍛えることができます。

中・上級者はメニューの作成・記録ができるアプリを選ぼう

Supportive young pretty female trainer standing behind brutal hairless man, squatting with heavy barbell in brightly lighted fitness room, demonstrates right position, fitness performing

運動に慣れている中・上級者は、メニューの作成・記録ができるアプリを選択しましょう。

毎日のトレーニング内容を日記につけている人も、フィットネスアプリを使うことでより視覚的に分かりやすく記録・管理できます。

豊富な運動メニューから選択するだけで自分だけのトレーニングプランを作れるアプリが便利です。

運動の記録とあわせて食事内容も記録すれば、より効率的に理想の身体づくりができるでしょう。

隙間時間を活用したい人は、短時間で取り組めるアプリをチェック

Sporty young woman training at home

隙間時間をうまく利用してトレーニングを行いたい人は、ひとつひとつのエクササイズ時間が短いものがおすすめ。

20分以上のメニューだけでなく5分程度の短時間メニューがあれば、空き時間に少しずつ取り組むことが可能です。

短時間でできるトレーニングなら習慣化しやすいため、まとまった時間を取るのが難しくても大丈夫。

毎日忙しくて運動不足の人も、短いエクササイズを日課にして、無理なく健康管理を続けていきましょう。

その他の機能をチェック

Apps for fitness icons set. Flat set of apps for fitness vector icons for web design

フィットネスアプリには、それぞれ使い勝手の良い機能が搭載されています。

トレーニングの記録をするにあたり、あると便利な機能を紹介するので、自分の好みや、ライフスタイルに合わせて好みのものを選んでください。

タイマー機能付きでトレーニングにメリハリをつけよう

Above view portrait of contemporary young woman doing crunches during fitness workout in health club while female instructor holding smartphone with timer

タイマー機能付きのものは、トレーニング中にとるべき休憩時間を知らせたり、トレーニング時間を記録したりと、持続して効果的にトレーニングを行うのに役立ちます。

ブザーが鳴るタイプだと、人の多いジムでも聞き取りやすく使いやすいでしょう。

時間を測定することに特化しているので、動画解説や筋トレに関する情報は少なく、直感的でシンプルな使い心地のアプリが多いのが特徴。

トレーニング中級者以上で、すでに筋トレの知識をある程度持っており、解説よりタイマー機能を重視したい人におすすめです。

テキスト表示なら音楽とトレーニングを一緒に楽しめる

Sporty woman in active wear, smiles broadly, uses modern cell phone, listens music via headphones, chooses favourite track, poses against white background. People, active lifestyle and workout

音楽を聞きながらトレーニングしたい人には、音声だけでなくテキストでもメニューの解説をしているアプリが便利です。

メニューの解説を目で読むことで、理解も深まるでしょう。

ジムなど、雑音の多い場所で使用するのにも適しています。

筋トレ仲間と交流したいならSNS機能をチョイス

Sporty women taking a photo fro her friend

トレーニング仲間と交流の輪を広げたい人には、SNS機能を持ったフィットネスアプリが役立ちます。

同じ目標を持つトレーニング仲間を探したり、日々のトレーニングの記録を発信することで、お互いに情報交換することが可能です。

特に、自宅でのトレーニングは孤独を感じることが多く、1人だと挫折しやすいもの。

切磋琢磨する仲間がいることで、モチベーションのアップにも繋がります。

仲間とともに励まし合いながら、楽しくトレーニングを継続したいですね。

スマートウォッチ連携機能はデータ計測に便利

Close up young woman’s hand using smart watch and application workout in gym for good healthy lifestyle. Technology and sport concept.

「Apple watch」をはじめ、心拍数や消費カロリーを計測できるスマートウォッチと連携機能のあるアプリは、より詳細な身体のデータを計測したい人に向いています。

スマートウォッチなら手元で簡単に確認できるため、トレーニング中にスマホの画面を見る必要がありません。

そのため、ランニングなど、動きながら心拍数を知りたい場面にもぴったり。

スマホと自動的に同期されるので、トレーニング後にゆっくりとスマホで見返すことができ、うっかりアプリを削除してしまっても安心です。

また、常に身につけておくことで、トレーニングの計測忘れを防げます。

スマホ持ち込み禁止のジムを利用する場合でもデータの計測ができるメリットもあります。

その他にも、以下のような便利な機能がたくさんあります。

・筋トレの回数カウント

・RM自動計算

・トレーナーによるLIVEレッスン

・AIによるアドバイス

・リマインダー機能

・他のヘルスケアアプリとの連動

便利な機能を使いこなして、トレーニングを効率よく行いましょう。

無料で使えるアプリからダウンロードしてみる

Good app, place for text, advertising, great offer in modern devices. Male millennial hand holds modern smartphone with blank luminous screen, in neon, studio shot, cut out, close up, free space

フィットネスアプリは、基本的に無料で使えるものが多いので、特にこだわりがなければ、はじめは無料のものでも十分活用できます。

フィットネスアプリには、完全無料のもの、全機能を利用するために課金が必要なもの、有料のものなどさまざまな種類があります。

アプリを使う頻度が高く、アプリ内で表示される広告が邪魔に感じる場合は、広告のない有料版を利用するのもひとつの手でしょう。

有料版のアプリにアップグレードする場合、課金方法は下記の2つのタイプに分かれます。

・「年間1000円で自動更新」といったサブスク型

・「1000円を一度支払うだけ」の買い切り型

「買い切りだと思っていたのに、また請求が来た」と誤解がおきないよう、料金の規約をしっかりと確認して下さい。

現在アプリ選びに迷っているのであれば、まずは無料のものから始めてみるのをおすすめします。

スポンサーリンク

人気のフィットネスアプリおすすめ10選を徹底比較

Three cheerful young sport girls standing at the beach, holding fitness mats, using mobile phone

人気のフィットネスアプリをランキング形式で紹介します。

なおランキングは、複数のサイトや口コミ(2022年06月10日時点)をもとにして独自に順位付けをしました。

①Nike Training Club

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説
場所自宅でもジムでも可
機能・進捗・スケジュール管理機能
・目的別ワークアウト動画
・目標達成に応じてバッジやトロフィーを獲得できる
特徴スポーツブランドNikeが公式にリリースしている筋トレアプリで、世界トップクラスのNIKEマスタートレーナー考案のメニューを紹介しています。
進捗やスケジュールなど、その人に合ったパーソナルプランを作成できます。
190種類以上の15〜45分の映像と音声で丁寧な解説付きのセッション動画が見放題。
人気アスリートをイメージさせるトレーニング動画でモチベーションUP。
筋トレのほかにも、ヨガやキックボクシングの動きを取り入れたワークアウトもあります。
Apple store評価4.7/5(2022年6月10日現在)
引用元:App storeレビュー
引用元:App storeレビュー
弥三郎
弥三郎

Nikeの長年守り続けてきたスポーツブランドの権威性からくる安心感。

迷ったらまずこれをインストールしておけば間違いないです。

Nike Training Club - フィットネス

Nike Training Club – フィットネス

Nike, Inc無料posted withアプリーチ

②最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説+SNS
場所自宅でもジムでも可
機能・筋肉トレーニングの重さ・レップス・補助有無を記録
単位はキログラム(Kg)とポンド(Lbs)両方を登録可能
・グラフ表示でトレーニングを分析
・有酸素運動も記録
・種目メニューごとに履歴を確認可能
・RM自動計算機能
・種目は部位ごとに追加・削除可能
・部位も追加可能。「胸筋(上部)」でも「大円筋」でも自由に追加OK!
・部位ごとに最後のトレーニングからの時間を表示
・SNS共有機能(Twitter、Facebook、Line、画像保存が可能)
・RM計算画面
・セット間隔タイマー機能
・前回からの履歴コピー
特徴ボディビルダー・フィジーク選手の支持No.1アプリ。
自分が行う筋トレの種類、部位、回数、負荷、時間などを細かく設定できて、一度記録した内容はワンタップでコピーできます。
また、蓄積されたデータはグラフにできて、今までの自分のトレーニング内容の推移を見える化して分析することで、直感的に把握できます。
体重管理もできるので、ダイエットしたい方や体脂肪を意識している方にもおすすめです。
それ以外にも、有酸素運動の記録や、SNS共有機能など様々な機能が豊富に存在します。
Apple store評価4.6/5(2022年6月10日現在)
引用元:App storeレビュー
引用元:App storeレビュー
弥三郎
弥三郎

ボディビルダー・フィジーク選手の支持No.1のアプリは一見の価値あり!

最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo

最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo

Ikki Yoshimiya無料posted withアプリーチ

③女性のフィットネス – 女性のためのワークアウト

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説
場所自宅のみ
機能・トレーニング履歴や燃焼カロリーの記録
・レベルに合わせたプラン作成
・真似するだけで動作が分かるアニメーション動画
・設定したトレーニング時間の通知
・食事制限の参考になるレシピ掲載
特徴1日7分の短時間で効果が期待できる女性のためのフィットネスアプリです。
お腹の脂肪燃焼からお尻の引き締めまで、部位ごとにエクササイズを選択することができます。
器具が不要のため、完全に自宅のみで、全身の部位をバランス良く鍛えることができます。
体重の変化や燃焼カロリーを見やすいグラフで管理できます。
食事管理ができるのでダイエット効果が高い。
筋トレだけでなく、ストレッチやヨガのプログラムもあります。
Apple store評価4.8/5(2022年6月10日現在)
弥三郎
弥三郎

女性向けアプリと謳っていることもあって、無理なく続けられそうな工夫がたくさんされています。

トレーニングと食事管理が両方できるのも便利です。

女性のフィットネス - 女性のためのワークアウト

女性のフィットネス – 女性のためのワークアウト

ABISHKKING LIMITED.無料posted withアプリーチ

④自宅トレーニング – 器具は必要なし

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説+SNS
場所自宅のみ
機能・準備運動とストレッチのルーチン
・トレーニングの進捗を自動的に記録
・グラフで体重の増減を追跡
・トレーニングリマインダーをカスタマイズ
・動画とアニメーションによる詳細なガイド
・パーソナルトレーナーと一緒に減量
・友達とソーシャルメディアでシェア
特徴器具を使わずに自宅でできるトレーニングを解説するアプリです。
腹筋、胸部、足、腕などの主要な部位のトレーニングメニューはもちろん、全身を一気に鍛えられるトレーニングメニューもそろえています。
こちらのアプリで紹介されているトレーニングは、専門家が考案しているため、自宅にいながら効果的に筋肉を鍛えることが可能です。
さらには筋肉UPのための食事メニューの提案も行ってくれます。
すべてのトレーニングはアニメーションや動画で解説されていて、正しいフォームを確認しながらトレーニングできるので、しっかりと身体を引き締められます。
Apple store評価4.8/5(2022年6月10日現在)
引用元:App storeレビュー
引用元:App storeレビュー
弥三郎
弥三郎

器具を使わずに自宅でトレーニングしたい方おすすめです!

自宅トレーニング - 器具は必要なし

自宅トレーニング – 器具は必要なし

ABISHKKING LIMITED.無料posted withアプリーチ

⑤30日でお腹の脂肪を落とす – 腹筋アプリ & 筋トレ

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説
場所自宅のみ
機能・短時間で効果的に行えるワークアウトが充実
・専門家がデザインした3段階の難易度(低、中、高)で腹筋を強化
・初心者とプロのどちらにもOK
・体重が減る過程を追跡
・毎日のワークアウトトラッカーで燃焼したカロリーを追跡
・お腹のシェイプアップを知らせてくれるワークアウトリマインダ機能
・減量と健康維持に必要なバランスのとれた食事方法をサポート
・Apple Healthにデータを同期することが可能
特徴Google Playのベストアプリ2018のユーザー投票部門でノミネートされたこともある人気アプリです。
1日10分汗をかくだけ!30日間のトレーニングを行うことですっきりとしたお腹を目指します。
こちらのアプリで紹介されている筋トレメニューは、器具もコーチも一切不要です。
したがって、自宅などいつでもどこでも自分の好きな時間に取り組むことができ、初心者や中級者などレベル別にプランが選べるのも大きな魅力です。
科学的な裏付けに基づいたトレーニングメニューがアニメーション動画のガイダンスによって紹介されているので、 まるであなただけのパーソナルトレーナーと一緒に筋トレに取り組んでいるような気分になります。
Apple store評価4.8/5(2022年6月10日現在)
引用元:App storeレビュー
引用元:App storeレビュー
弥三郎
弥三郎

1日10分×30日で確実に成果を出したい方におすすめです!

30日でお腹の脂肪を落とす - 腹筋アプリ & 筋トレ

30日でお腹の脂肪を落とす – 腹筋アプリ & 筋トレ

ABISHKKING LIMITED.無料posted withアプリーチ

⑥Gohobee 女子の腹筋アプリ|マジめ運動ダイエット

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説
場所自宅でもジムでも可
機能・自動カウント
・通知機能
・カラーカスタマイズ
・くびれに効くひねり腹筋運動
・スゴロクで記録
・ベスト更新機能
・歩数計 (HealthKitを利用します)
特徴テレビ番組「ZIP!」でも紹介された話題の筋トレアプリです。
かわいいポップな画面デザインや猫をイメージしたキャラクターが特徴的な女性向けアプリです。
腹筋を鍛えることに特化していて、お腹の上にスマホを乗せながら腹筋をすることでしっかりと効果的な運動ができているかを測る機能があります。
1回のトレーニング時間はたった40秒
忙しい人でも毎日無理なく続けて運動習慣をつけられます。
運動記録はスゴロクゲーム式で、筋トレするとマスが進みます。
継続するとご褒美が用意されているため、筋トレのモチベーションを上げてくれます。
Apple store評価4.5/5(2022年6月10日現在)
引用元:App storeレビュー
引用元:App storeレビュー
弥三郎
弥三郎

まずは筋トレを習慣化したいという初心者の方におすすめです!

Gohobee 女子の腹筋アプリ|マジめ運動ダイエット

Gohobee 女子の腹筋アプリ|マジめ運動ダイエット

Tee-App, Inc.無料posted withアプリーチ

⑦FiNC ダイエットのための体重管理やカロリー計算アプリ

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説
場所自宅でもジムでも可
機能・体重・食事・歩数・運動・睡眠・生理などの健康のために必要な記録をまとめて管理
・カラダ記録でもらえるポイントで、お得に買い物ができる
・AIトレーナーによるパーソナル指導
・健康生活が楽しくなる動画や記事コンテンツを30,000件以上配信
・データ連携で更に便利に
特徴FiNCはダイエットサポートの側面が強いアプリです。
最大の特徴は、毎日の食事、睡眠、運動のデータをもとにAIトレーナーがあなたのダイエットをサポートしてくれること。
アプリを使い始める段階で、AIトレーナーとチャット形式で話しながらあなたに最適なトレーニングメニューを提案してくれます。
230種類以上の動画を無料で視聴できます。
1本の動画の長さは30秒〜1分と、隙間時間に自宅でできるトレーニングが中心です。
FiNCの特徴は、運動記録だけでなく毎日の体重・食事内容・生理周期・睡眠時間を記録できる点です。
身体の変化を総合的に振り返って分析することができます。
食事の入力は細かいカロリーを計算しなくても、キーワード検索から自動で算出してくれるので手軽。めんどうな計算はいりません。
また、続けやすさを高める「コミュニティ機能」や栄養士やプロの料理研究家が考えたフィットネスレシピといった情報が毎日発信されています。
有名芸能人・モデル・アスリートたちがフィンク公式ユーザーとして参加しており、SNSでは明かされないような美容・健康法がタイムラインでいつでも見る事ができます。
Apple store評価4.2/5(2022年6月10日現在)
引用元:App storeレビュー
引用元:App storeレビュー
弥三郎
弥三郎

筋トレだけでなく、食事睡眠にも気を使って理想の身体を目指しましょう。

FiNC ダイエットのための体重管理やカロリー計算アプリ

FiNC ダイエットのための体重管理やカロリー計算アプリ

FINC TECHNOLOGIES INC.無料posted withアプリーチ

⑧Beatfit:楽しく運動が続くパーソナルトレーニングアプリ

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説
場所自宅のみ
機能・全てプロが制作した650以上のクラス
・クラスを担当する個性豊かな現役トレーナー
・目的別に合わせた特集もご用意
・充実したログ機能でモチベーションアップ
・曲の盛り上がりとクラスの盛り上がりを調和
・使えば使うほどお得になる定額聴き放題
特徴「Beatfit」は、講師の声をもとにエクササイズやストレッチを行える音声フィットネスアプリです。
行う運動に合った音楽がBMGとして流れるので、気分良く運動を行うことができます。
このアプリで行えるフィットネスは、ヨガやストレッチだけでなく、ウォーキングや瞑想といった12個のジャンルに分かれており、650以上のクラスを公開、毎週更新しています。
目的に応じてAIが自動でフィットネスを選んでくれる機能もあるので、フィットネス初心者の方でも迷わずに始めることができます。
さらに目的別のプログラムも豊富に用意されています。例えば、「1ヶ月ダイエットプログラム」や「美脚づくりメソッド」などがあります。
アプリ利用は有料ですが、30日間の無料体験があるので気軽にお試しできます。
Apple store評価4.4/5(2022年6月10日現在)
弥三郎
弥三郎

音声付きで楽しみながらできるので、運動が続かない方にもおすすめです。

Beatfit:楽しく運動が続くパーソナルトレーニングアプリ

Beatfit:楽しく運動が続くパーソナルトレーニングアプリ

BeatFit Inc.無料posted withアプリーチ

⑨FYSTA(フィスタ)筋トレ・ヨガ・体重管理・フィットネス

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+解説+SNS
場所自宅でもジムでも可
機能・見やすく分かりやすいレクチャー動画
・体重・体調管理もおまかせ
・全9種類の豊富な運動カテゴリー
・ランニング/ウォーキング機能
特徴「FYSTA(フィスタ)」は、プロのパーソナルトレーナーが監修したダイエット向けのエクササイズを動画を見ながら一緒に行えるアプリです。
プロ監修のダイエットメニューや体重管理もこのアプリで行えるため、他のアプリをダウンロードせずに1つで済む点が魅力です。
動画では、本当にやり方があっているのか不安な方のためにエクササイズのポイント付きです。
さらにその動画をスローモーションで確認することができ、詳しい動作ポイントや正しいフォームを確認することができます。
また、音声機能のあるAmazon Alexaに接続することで、音声による指導で運動をすることができます。
Apple store評価4.3/5(2022年6月10日現在)
弥三郎
弥三郎

ダイエットの役立つ情報もアプリで配信されているため、ダイエットに成功したい方におすすめです。

FYSTA(フィスタ)筋トレ・ヨガ・体重管理・フィットネス

FYSTA(フィスタ)筋トレ・ヨガ・体重管理・フィットネス

KINGSOFT Japan Inc.無料posted withアプリーチ

⑩LIBRARY – 筋トレ記録&SNS

コスト無料(アプリ内課金あり)
用途記録+SNS
場所自宅でもジムでも可
機能・シンプル・簡単にトレーニングを記録
・仲間と一緒にトレーニングができる
・豊富な筋トレメニュー(初期登録されているメニューは数百種類!)
・いつものSNSにも簡単にシェア
・5×5プログラムにも完全対応
特徴利用者10万人の日本最大のトレーニングSNSアプリです。
筋トレの種類や負荷、回数などを一覧から選択して記録するというシンプルな構成のアプリです。
すでに登録されている100種類以上の豊富な筋トレメニューから選ぶだけでなく、自分オリジナルの種類を登録できるので、記録したい項目がなくて困ることがありません。
特徴的な要素に、ほかの人がどのような筋トレを行っているのかを参考にできるコミュニティ機能があげられます。
同じくらいのレベルの人のトレーニング内容・強度・回数・頻度をチェックし、自分のトレーニングに活かせるので、確実なレベルアップにつながります。
TwitterやFacebookにも簡単にシェアできます。
Apple store評価4.4/5(2022年6月10日現在)
引用元:App storeレビュー
引用元:App storeレビュー
弥三郎
弥三郎

自宅にいながらコミュニティに参加し、モチベーションを保ちつつトレーニングしたいという人におすすめです!

LIBRARY - 筋トレ記録&SNS

LIBRARY – 筋トレ記録&SNS

Koyo Matsumoto無料posted withアプリーチ

スポンサーリンク

まとめ

Strong little child wears protective helmet and cape, shows biceps, poses near hand made rocket, ready for exploring space, wants to be astronaut, isolated on blue wall. Children and interests concept

今回は、女性におすすめのフィットネスに役立つ人気のアプリを厳選して10個紹介しました。

トレーニングを始めようと思っても、何をすればいいか分からなかったり、継続できなかったりとなかなか上手くいかない人は多いはずです。

そんな時は、自分に合ったフィットネスアプリを活用して、無理なくトレーニングを継続するのがおすすめです。

今回ご紹介したおすすめアプリを参考に、ご自身の目的にあったアプリをインストールして、日々のトレーニングをより良いものにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました